馬見花だより 1月31日号 真っ青な実をつけているのはリュウノヒゲです。 睡蓮池のほとりのボケです。全体的にはまだまだ蕾ですが、咲き始めたものもあります。 サンシュユも黄色い蕾を膨らませています。 (だんだん広場四阿/中央エリア) (睡蓮池周囲/中央エリア) (あじさい園入口/中央エリア)
馬見花だより 1月28日号 今朝の8時半、うっすらと雪化粧した園内の様子です。 先日紹介したコブシの花芽に良く似たシモクレンの花芽です。 こちらはツバキの蕾です。開花はまだ先になりそうです。 (水分広場/中央エリア) (流れのある坂道/中央エリア) (流れのある坂道/中央エリア)
馬見花だより 1月25日号 気のはやいユキヤナギが花を咲かせていました。 梅林の梅の蕾は、だいぶん大きくなっています。 暖かそうな毛に覆われた花芽をたくさんつけているのは、コブシです。 (花の小屋付近/中央エリア) (梅林/中央エリア) (流れのある坂道/中央エリア)
馬見花だより 1月21日号 南エリアのロウバイがたくさん咲き始めています。 ナガレ山古墳近くのロウバイもようやく咲き始めました。 倉塚古墳の東側にある柿の木では、熟した実を求めて鳥たちが集まっています。小さく写っている鳥は、ヒレンジャクです。 (古の丘/南エリア) (ナガレ山古墳付近/中央エリア) (倉塚古墳周辺/中央エリア)
馬見花だより 1月18日号 下池のハナモモの丘側の斜面でムクロジの木が実をつけています。 バラ園はもうすぐ冬の剪定をむかえます。5月から長い間咲き続けたバラも、あと僅かで見納めです。 先日、『花いっぱいボランティア講習会』の参加者の皆さんに、馬見花苑のパンジー・ビオラの花がら摘みをしていただきました。花壇がすっきりと綺麗になりました。 (下池/中央エリア) (バラ園/中央エリア) (馬見花苑/北エリア)
馬見花だより 1月15日号 ビワが花をつけていました。 たくさんの実をつけているのは、グミです(先にぶら下がっているのは、花がら)。この先、熟して色が赤くなり、よく見かけるグミの実の姿になります。 ワビスケと思われるツバキが咲きはじめています。大型遊具近くのトイレから、池上古墳へ向かう園路脇に植えられています。 (橡の木橋/中央エリア) (大型テント付近/北エリア) (池上古墳付近/北エリア)
馬見花だより 1月11日号 花の少ない季節になりました。今回は、園内で見られる木の実を紹介します。最初に紹介するのは、ヤブコウジの実です。 コクチナシの実は、染料としても用いられます。 これは、コトネアスターの実です。鮮やかな赤い実は、野鳥たちの大好物です。 (芝生の丘周辺/中央エリア) (公園館周辺/中央エリア) (ナガレ山池付近/中央エリア)
馬見花だより 1月9日号 ※公園館前の「枯れない門松」について 昨年の『花だより12月21日号』で、公園館前に新年の門松を展示していますと紹介しましたが、この門松に使用している竹には枯れない工夫がされています。門松の脇に置かれた解説パネルには「この竹は根がないのに枯れないのはなぜでしょう?」と書かれていますが、ご覧下さった来園者の皆さまから、たくさんの問い合わせをいただきましたので、回答を掲載させていただきます。 ※門松の脇の解説パネルにも回答を掲示しています。 → 門松に使用した竹には根がないのに葉が枯れない理由 (上記、赤字部分をクリックしていただきますと、PDFファイルが開きます)
馬見花だより 1月8日号 ロウバイが咲き始めました。 全体的な開花は、もう少し先になりそうですが、咲き始めた花の周辺では甘い香りが漂っています。 梅林の梅の開花はまだまだ先ですが、昨年の暮れに紹介した正月の寄せ植えに使用した梅は、もう咲き初めています。 (水鳥と花の広場/中央エリア) (古の丘/南エリア) (公園館/中央エリア)