奈良のむかしばなし

 


 今回は、今市村(今の葛城市南今市)に実在したといわれる親孝行な姉弟のお話。姉の伊麻と、弟の長兵衛(ちょうべえ)。
 寛文(かんぶん)十一年(一六七一)の夏、疫病(えきびょう)が流行した。姉弟の父も病に倒れ、食事も取れずに衰弱していた。二人は昼夜を問わず介抱に努めたが、一向に良くならなかった。
 ある時、鰻が病気に良いと聞き、二人は急ぎ八方手を尽くして鰻を求めた。だが、なかなか見つからない。
 二人が途方に暮れていると、夜、水甕(みずがめ)の中で何やら音がした。灯りを近づけて中を見ると、何と、大きな鰻が泳いでいるではないか。
 二人は喜び、さっそく調理して父に食べさせた。すると、父の病気はぐんぐんと快方に向かい、やがて平癒(へいゆ)したという。
     *
 この親孝行な伊麻のお話は、当時、相当有名であったらしい。
 俳聖、松尾芭蕉(まつおばしょう)も、この話を聞き、貞享(じょうきょう)五年(一六八八)四月十二日、『笈(おい)の小文(こぶみ)』の旅の途中、わざわざ伊麻に会いに訪れている。鰻の話から十七年がたっていた。
 芭蕉が伊賀の弟子の遠雖(えんすい)に送った書簡によると、芭蕉はその時、鰻のいた水甕も見せてもらい、藁筵(わらむしろ)の上で茶や酒のもてなしも受けた。当の本人から直接話を聞き、その孝養のまことに触れて非常に感激した。
 芭蕉に同行していた弟子の万菊も深く心を打たれ、感涙を抑えきれなかった。ちょうど衣替えの季節でもあり、衣類を売って得た代金を、志(こころざし)として伊麻に贈ったという。
 その四年前、芭蕉は『野ざらし紀行』の旅で當麻の竹ノ内村にしばらく滞在した。その時に伊麻の話を聞いたのではないか、と言われている。
 実は、当時、徳川幕府は儒教の教えを重んじる政策を推進していた。孝子(親孝行な子ども)を称える風潮が諸国に広まっていたようだ。
 この美談は、今も語り継がれている。「孝女伊麻像」や「孝子碑」などが残る。二月二十七日に営まれる「追善法要」では、小学校の児童、地域の人々がお参りに訪れ、近くの現徳寺で「徳」についての講話もある。






「孝女伊麻旧跡」(葛城市南今市)へは…
近鉄南大阪線「磐城」駅下車。南へ約800m。現徳寺の北側。
問 葛城市企画政策課 TEL 0745-69-3001(代)

<  前回(2013.11月号第41話)へ     次回(2014.4月号第43話)へ  >

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら