県内の各地域では医療と介護が連携を図ることで病院から地域へシームレスな在宅移行ができ、介護の必要な方が、安心して病院への入退院と在宅療養ができる環境づくりを目的に、入退院連携マニュアルを策定し推進しています。今後、栄養管理においても病院や介護・福祉施設と在宅での情報共有等でより良い食支援のため連携を推進するためにワーキング会議を開催しました。
開催概要
・開催日時:令和5年3月1日(水)13時~15時30分
・開催方法:Zoomによるオンライン会議
・出席者:栄養管理連携パス構築ワーキング委員
(中和保健所管内の中和保健所管内の医療機関、介護・福祉施設の管理栄養士、東和医療圏の居宅介護支援事業所、小規模多機能型居宅介護、地域包括支援センター、訪問看護ステーションのケアマネジャー、看護師等、公益社団法人奈良県栄養士会 管理栄養士)
・アドバイザー:畿央大学 准教授 熊本登司子氏
内容
(1)「栄養サマリー」運用の経緯及び令和3~4年度のアンケート調査結果報告について
(2)「療養者の栄養管理について」畿央大学 准教授 熊本登司子氏
(3) 意見交換「今後の栄養サマリーの効果的な運用について」
実施報告書及び資料
(1)実施報告書(pdf 725KB)
(2)会議参加者アンケート結果(pdf 569KB)
(3)「栄養サマリー」運用の経緯及び令和3~4年度のアンケート調査結果報告について
【資料1】(pdf 3239KB)
(4)「療養者の栄養管理について」【資料2】(1)(pdf 2786KB) (2)(pdf 2711KB)※容量が大きいので2つに分けています
実施報告書内の「栄養ケア・ステーション」及び「栄養評価チェック表」については、公益社団法人奈良県栄養士会のホームページ又は、「栄養サマリー(栄養管理連携パス)」に掲載していますので、ご確認ください。
食育・栄養に関するページ
食育・栄養(奈良県庁健康増進課ホームページへのリンク)
(1) 第3期食育推進計画
(2) やさしおベジ増しプロジェクト
(3) 減塩ツール
(4) 奈良県版食事バランスガイド
(5) 特定給食施設の関係者の皆様へ
栄養・食生活(中和保健所健康増進課ホームページ内リンク)へ戻る