大和川流域での取り組み

川の風景 春
目次
大和川流域の特徴
総合治水対策の概要
流域対策の必要性と重要性
大和川流域での取り組み
流域対策の進捗状況
他流域での取り組み
流域住民にもできる流域対策

大和川流域総合治水対策協議会の取組

  総合治水パンフレット


 


 

 

 




 

 

 

 


みんなで取り組む大和川流域総合治水対策


大和川流域での取り組

 
 これまで大和川流域では、防災調整池の設置、ため池の保全、ため池治水利用施設の整備、雨水貯留浸透施設の整備、透水性舗装などの流域対策に取り組んでいます。

防災調整池
宅地造成等の市街地開発では流出量が増大するため、防災調整池をつくり、雨水を一時貯留します。
防災調整池
▲防災調整池(香芝市旭ヶ丘)

ため池の保全
ため池は雨水を貯留し、洪水を抑制する効果があります。そのため、ため池を公園施設や釣り堀等、多目的に利用して保全に努めています。
荒池(奈良市)
▲荒池(奈良市)

ため池治水利用施設
流域の保水能力を高めるため、大雨時により多くの水を貯められるよう既存のため池を一部改良することで、洪水時に下流域の負担を軽くします。
鰻堀池(大和郡山市)
▲鰻堀池(大和郡山市)

雨水貯留浸透施設
敷地内に降った雨は学校のグランドや駐車場を利用して、一時的に貯留します。また、周辺住民の理解と協力が得られるよう、貯留施設には看板を設置しています。
平常時と降雨時のグランド
▲平常時と降雨時のグランド
真美ヶ丘中学校
▲広陵町真美ヶ丘中学校

透水性舗装
目の粗いアスファルトで舗装することにより、降った雨を土中に浸透させることの出来る舗装です。
透水性舗装イメージ 奈良県庁前の歩道
▲透水性舗装イメージ ▲奈良県庁前の歩道