奈良県水道事業は、令和7年4月1日より他27団体と事業統合し奈良県広域水道企業団となりました。
詳しくは、奈良県広域水道企業団のホームページをご覧ください。
https://www.union.nara-water.lg.jp/
生物接触濾過池
(せいぶつせっしょくろかち)
原水池(げんすいち)から出(で)た水は、生物接触濾過池(せいぶつせっしょくろかち)に入ります。写真(しゃしん)に写(うつ)っているのが、生物接触濾過池(せいぶつせっしょくろかち)で、水色(みずいろ)のフタの下に、水槽(すいそう)があります。 生物接触濾過池(せいぶつせっしょくろかち)には、目(め)にみえない小さな生き物(いきもの)が、たくさん棲(す)んでいます。この生き物(いきもの)を濾過細菌(ろかさいきん)といいますが、濾過細菌(ろかさいきん)は、水の中の汚れ(よごれ)を食(た)べて生(い)きていますので、生物接触濾過池(せいぶつせっしょくろかち)を通(とお)った水は、すこしきれいになります。
フタを開(あ)けたところです。底(そこ)に、アンスラサイトという、質(しつ)のよい石炭(せきたん)を砕(くだ)いてツブにしたものが敷(し)いてあり、このツブの中で、濾過細菌(ろかさいきん)が生(い)きています。
光(ひかり)が入ると、藻(も)がはえたり、濾過細菌(ろかさいきん)と違う(ちがう)生き物(いきもの)が増(ふ)えてくるので、フタをして、真っ暗(まっくら)にしています。
〒636-0302
奈良県磯城郡田原本町大字宮古404番地7
https://www.union.nara-water.lg.jp/0000000111.html