奈良県水道事業は、令和7年4月1日より他27団体と事業統合し奈良県広域水道企業団となりました。
詳しくは、奈良県広域水道企業団のホームページをご覧ください。
https://www.union.nara-water.lg.jp/
沈澱池
(ちんでんち)
フロック形成池(けいせいち)でできた、汚れの塊(よごれのかたまり)は、ゆっくりと水の底(そこ)に、沈(しず)んでいきます。 沈澱池(ちんでんち)は、汚れの塊(よごれのかたまり)が、沈(しず)んでいくところです。写真(しゃしん)に写(うつ)っているのが、沈殿池(ちんでんち)です。 沈澱池(ちんでんち)には、傾斜板(けいしゃばん)という板(いた)が、たくさんあって、汚れの塊(よごれのかたまり)は、まず、この上に沈(しず)みます。そのあと、傾斜板(けいしゃばん)の傾き(かたむき)にそってすべり落(お)ちていき、さいごには、沈澱池(ちんでんち)の底(そこ)までいきます。
傾斜板(けいしゃばん)の写真(しゃしん)です。白(しろ)っぽくみえるのが、汚れの塊(よごれのかたまり)です。汚れの塊(よごれのかたまり)は、傾斜板(けいしゃばん)の傾き(かたむき)にそって、沈澱池(ちんでんち)の底(そこ)までいきます。
汚れの塊(よごれのかたまり)は、沈澱池(ちんでんち)の底(そこ)まで沈(しず)むと、汚泥かき寄機(おでいかきよせき)という、ベルトコンベアのような機械(きかい)で、あつめられて、沈澱池(ちんでんち)の底(そこ)から、取(と)り出(だ)します。 沈澱池(ちんでんち)を通(とお)った水は、汚れ(よご)が取(と)れていますので、とてもきれいになります。
〒636-0302
奈良県磯城郡田原本町大字宮古404番地7
https://www.union.nara-water.lg.jp/0000000111.html