奈良県水道事業は、令和7年4月1日より他27団体と事業統合し奈良県広域水道企業団となりました。
詳しくは、奈良県広域水道企業団のホームページをご覧ください。
https://www.union.nara-water.lg.jp/
着水井
(ちゃくすいせい)
生物接触濾過池(せいぶつせっしょくろかち)から出(で)た水は、着水井(ちゃくすいせい)に入ります。写真(しゃしん)に写(うつ)っているのが、着水井(ちゃくすいせい)です。 着水井(ちゃくすいせい)では、水の中のばい菌を殺(ころ)すために、塩素(えんそ)を入れます。塩素(えんそ)は、カルキと呼(よ)ばれたりしています。 塩素(えんそ)は、気体(きたい:くうきのようなもの)なので、そのまま水の中に入れることができません。そこで、桜井浄水場(さくらいじょうすいじょう)では、次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウムという、塩素(えんそ)を含(ふく)んだ薬品(やくひん)を入れています。
次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウムの注入設備(ちゅうにゅうせつび)です。黒色(くろいろ)の管(くだ)の中を、次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウムが流(なが)れていきます。
これから先(さき)、塩素(えんそ)を入れる、と書(か)いてあることがありますが、この次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウムを入れているという意味(いみ)です。
〒636-0302
奈良県磯城郡田原本町大字宮古404番地7
https://www.union.nara-water.lg.jp/0000000111.html