奈良県立美術館

top_2024

〒630-8213 奈良市登大路町10-6

TEL 0742-23-3968 / FAX 0742-22-7032

→ 公式Facebook → 公式X(旧ツイッター)   →公式Instagram (→ SNS運用方針はこちら

→ 交通案内 → 利用案内 


次回の展覧会

特別陳列 日本の伝統文化を知る 江戸時代のきもの
2024年7月13日(土)~8月25日(日)

 

001 

出品リスト

プレスリリース

-----------------------------------------

●会期:2024年7月13日(土)~8月25日(日)
●開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
●休館日:月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7日16日(火)、8月13日(火)
●観覧料:一般=600(400)円、大・高生=400(200)円、中・小生=200(100)円

*その他詳細は美術館までお問い合わせください

●主催:奈良県立美術館
●後援:NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社、公益社団法人奈良市観光協会、奈良県教育委員会

-----------------------------------------


ギャラリー展示「奈良晒―麻から糸へ、糸から布へ―」(入場無料)

[協力]月ヶ瀬奈良晒保存会

 

 isuien

2016年11月 依水園における展示の様子

高級麻織物のひとつである奈良晒は奈良の名産として知られ、江戸時代には「麻の最上は南都なり」と評されたほどでした。のちに他産地との競合もあって生産規模は縮小していきましたが、生産を継続する努力が続けられ、1979(昭和54)年3月には「奈良晒の紡織技術」が奈良県無形文化財に指定されました。その伝統的な技術を伝承するため活動している月ヶ瀬奈良晒保存会による展示を1Fのギャラリーで開催します。

 

◆糸づくり(()()みと()りかけ)の体験

ワークショップ1

左 2016年8月 奈良県立民俗博物館における体験の様子

右 2017年3月 ロマントピア月ヶ瀬における体験の様子

原料の麻の繊維を均等な細さに裂き、よりつないで糸にする「み」と、 経糸を作る工程の一つ、「りかけ」の作業を体験できます。

7月28日(日)・8月18日(日)

※ご参加には当日の展覧会の観覧券が必要です。開催時間・定員・申し込み方法など詳細はこのサイト内でお知らせします。



展覧会予告

特別展 エドワード・ゴーリーを巡る旅

―美しく怖くて愉快、現代を生きる大人のためのおとぎ話

2024914()~11月10日(日)

 001002

『ジャンブリーズ』1967年 挿絵・原画 ペン、インク、紙

『狂瀾怒濤:あるいはブラックドール騒動』1986年 挿絵・原画 ペン、インク、紙

©2022The Edward Gorey Charitable Trust

 

出品リスト

プレスリリース

 

-----------------------------------------
●会期:2024年9月14日(土)~11月10日(日)

●開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

●休館日:月曜日(ただし、9月16日(月)、23日(月)、10月14日(月)、11月4日(月)は開館)、9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)は休館

●観覧料:一般=1,200(1,000)、大・高生=1,000(800)、中・小生=800(600)

*(  )内は20名以上の団体料金

主催:奈良県立美術館 

特別協力:エドワード・ゴーリー公益信託 ゴーリーハウス(ケープコッド)

協力:株式会社 河出書房新社

企画協力:株式会社イデッフ

後援(予定):奈良テレビ放送、奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社、公益社団法人奈良市観光協会、奈良県教育委員会

-----------------------------------------

巡回情報

2023年4月8日(土)―6月11日(日) 渋谷区立松濤美術館

2024年4月20日(土)―6月23日(日) 佐倉市立美術館

2024年7月6日(土)―9月1日(日) 横須賀美術館

2024年9月14日(土)―11月10日(日) 当館

2025年3月1日(土)―4月6日(日)松坂屋美術館

2025年4月12日(土)―6月8日(日)高松市美術館

 

お問い合わせ

県立美術館
〒 630-8213 奈良市登大路町10-6

お問い合わせフォームはこちら


県立美術館 TEL : 0742-23-3968