不当労働行為の救済

不当労働行為とは

労働組合や労働者の権利を守るため、労働組合法によって禁止されている使用者(事業主)の行為を不当労働行為といいます。

使用者(事業主)が不当労働行為を行ったと思われる場合は、労働組合または労働者は、労働委員会に対して救済を申し立てることができます。

不当労働行為の救済申立てとは

申立ての対象となる場合
当委員会に申立てができるのは、次のいずれかの場合です。
  • 不当労働行為の当事者である労働者又は使用者の住所が奈良県内にある場合
  • 不当労働行為の当事者である労働組合又は使用者の主たる事務所が奈良県内にある場合
  • 不当労働行為が奈良県内で行われた場合
申立ての方法
  • 申立てを行う場合は、労働委員会へ、直接「申立書」を提出してください。
    申請書等ダウンロードページの記載例・記載要領を参考にしてください。
    労働組合が申立てを行う場合は、あわせて「労働組合の資格審査」を受ける必要があります。
  • 申立ては、不当労働行為があった日(継続する行為の場合は、その終了した日)から1年以内に行う必要があります。

不当労働行為救済申立事件の審査の流れ

救済申立て
  • 労働組合または労働者から、労働委員会に「申立書」を提出します。
答弁書の提出
  • 使用者(事業主)は、申立てに対する「答弁書」を提出します。
調査(非公開)
  • 当事者双方の主張を整理し、争点を明らかにして、審問の準備を行います。
  • また、審問開始後にも必要があれば、随時調査を行います。
審問(原則公開)
  • 公開の審問廷において、事実の確認や証人の尋問を行います。
公益委員会議での決定
  • 事実を認定し、不当労働行為にあたるかどうかを判定します。
命令書もしくは決定書写しの交付
和解について
  • 調査や審問の過程で、労使間の話し合いによる解決の機運が生じたときは、和解により解決を図る場合もあります。
  • 命令書が交付されるまで、当事者双方は、いつでも和解することができます。 
命令・決定に不服のある場合
  • 命令・決定に不服がある場合は、中央労働委員会(外部サイトへリンク)に再審査の申立てをしたり、裁判所に命令の取消を求める訴訟(取消訴訟)を起こすことができます。
  • 再審査の申立ては、命令書(決定書)写しの交付を受けた日から、労使双方とも15日以内に行う必要があります。
  • 取消訴訟の提起は、命令書(決定書)写しの交付を受けた日から、使用者側は30日以内、労働者側は6か月以内に行う必要があります。

関連情報 

お問い合わせ

労働委員会事務局
〒 630-8113 奈良市法蓮町757(奈良県奈良総合庁舎 2階)

お問い合わせフォームはこちら


審査調整係 TEL : 0742-20-4431