遥か1300年前、日本の国づくりは奈良から始まり、多くの渡来人に支えられ、文化、芸能、産業などの礎が築かれました。本コンテストを通じて、潜在する起業家精神を呼び覚まし、オリジナリティに溢れるビジネスモデル、ビジネスパーソンの発掘・育成に取り組み、この歴史ある奈良から新しい時代を拓いていくことを目指します。
知事賞
(一般部門)
50万円
一般部門の決勝大会進出者の中から知事が最も優秀と認める者に贈られる賞1名
(学生部門)
25万円
学生部門の決勝大会進出者の中から知事が最も優秀と認める者に贈られる賞1名
南都銀行賞
5万円
決勝大会進出者のうち共催者から贈られる賞4名
(知事賞(一般部門・学生部門)受賞者を除く)
信用金庫賞
5万円
決勝大会進出者のうち共催者から贈られる賞2名
(知事賞(一般部門・学生部門)受賞者を除く)
*その他、別途賞を設ける場合があります。
*高校生以下の受賞の場合は、奨学金として支給します。
➊募集部門
テーマ:奈良創生
奈良県の課題解決、または奈良県の地域資源等※の活用により、奈良県の創生が期待できるビジネスプランを競っていただきます。
*奈良県の地域資源等について
奈良の地域資源(特産物・農林水産物・工業製品・生産技術・観光・文化・人的資源など)が生産や仕入れ、営業や販売、雇用等に活かされていること。
一般部門
<応募対象>
下記 Ⓐ~Ⓒのいずれかと❶~❸のいずれかを満たしている方で、二次審査を通過された場合に指定日時に、セミファイナル・決勝大会の審査会場までお越しいただける方。

学生部門
<応募対象>
エントリーシート応募時点で、高校、大学、大学院、専門学校に在籍する25歳以下の学生の方で、二次審査を通過された場合に指定日時に、セミファイナル・決勝大会の審査会場までお越しいただける方。
注意事項
*起業前の段階の場合は、発案者が応募資格者となります。既に起業済みのプランは、代表者が応募資格者となります。
*グループでの応募の場合は、二次審査通過後グループ全員の氏名を申告していただきます。
*年齢制限はありません。
*過去、同種のビジネスプランコンテストで受賞していないプランのみが応募できます。
アイディアの取扱について
応募内容および個人情報に関する秘密は厳守いたします。
但し、セミファイナルを通過された場合は、その氏名、お写真およびプランの名称については、決勝大会のプログラムに掲載されます。
また、決勝大会におけるプレゼンテーションは公開となりますので、応募されたビジネスプランは、公認の事実として扱われます。
特許等知的財産権の保全については、各自で管理をお願いいたします。
なお、主催者および運営事務局は、一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
➋審査基準
① 基本となる評価(各部門共通)
「地域貢献性」、「市場性」、「競争優位性」、「成長性・収益性」、「新規性・創造性」、「実現可能性」の各審査項目を評価します。
② プレゼン審査(各部門共通)
プレゼンテーションの内容が分かり易く、説得力があるかを評価します。
③ 共催金融機関への相談者
共催金融機関へビジネスプランを相談している場合、加点評価することがあります。
*審査内容・過程についてはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
➌開催スケジュール概要
募集期間
エントリーシート ~2019年10月31日(木) 17:00必着
事業計画書 ~2019年11月29日(金) 17:00必着
決勝大会
2020年2月8日(土) 13:00~16:30
奈良県産業振興総合センター イベントホール(奈良市柏木町129-1) Googleマップ
表彰状贈呈式・懇談
2020年2月19日(水)11:00~12:20 奈良県文化会館(奈良市登大路町6-2)

個別相談、経営相談は「奈良県よろず支援拠点」で、随時受付けます。
▼奈良県よろず支援拠点
Tel:0742-81-3840
Webサイト https://www.nara-sangyoshinko.or.jp/n-yorozu/
決勝大会の様子
2020年2月8日(土)奈良県産業振興総合センターにて「ビジコン奈良2020決勝大会」が開催されました。
今年で9年目を迎えた本コンテスト、奈良県産業振興総合センターには、100件の応募から選ばれた9組(27名)のファイナリストによる決戦の場に。ステージ、会場が一体となって進行する熱い決勝大会になりました。
➊オープニング

主催者を代表して、奈良県産業・雇用振興部部長 中川裕介 より挨拶。
「ビジコン奈良」を2012年から開催し、今回で9回目となります。奈良県内で新しい事業、起業をして頂きたいということで、今年も開催しました。若い方たちには奈良県をますます活性化してもらいたいと思っています。本日の「ビジコン奈良2020」の大会を契機に奈良県が少しでも発展すること、また、実際に起業に結びつけて頂くことを期待しております。
➋決勝プレゼンテーション
1次、2次審査、セミファイナルのプレゼンテーション審査を勝ち抜いた9組のファイナリスト。知事賞を目指して、今日までの数か月、磨き抜いてきたビジネスプランを発表しました。
一般部門 加藤 秀幸 氏
素敵な令和 未来の奈良「そうめん流し」文化を三輪(奈良)から世界に発信
一般部門 廣瀨 公美 氏
「科学脳」で拓く奈良県の未来
一般部門 井奥 啓太 氏
~手ぶらで体験~ 「Hands free」
一般部門 西田 奈々 氏
奈良県産大和当帰で女性の健やかな未来を「かぎろひ」からお届けする
一般部門 北村 渉 氏
奈良の良さを海外へ!独自の越境EC支援システムを使った海外販路拡大サービス
学生部門 杉田 凱都 氏(大和高田市立高田商業高等学校)
Let's 好きっ! 焼きっ! プロジェクト
学生部門 泉谷 優実 氏(武庫川女子大学)
オーガニックコスメ古民家サロン
学生部門 岡田 一弥 氏(奈良市立一条高等学校)
ビニール袋の誤飲による鹿の死亡事故について
学生部門 中東 太陽 氏(大和高田市立高田商業高等学校)
24時間休み時間!?非日常を味わう奈良宿泊客増加プロジェクト
「宿坊!感動!・廃校!最高!」
一般部門 記念撮影
学生部門 記念撮影
➌審査委員から一言
すべてのプレゼン終了後、審査委員の皆様からコンテストのご感想と共に、これから奈良を切り拓いていく出場者の皆様へ応援メッセージが贈られました。
伊藤 忠通 氏(公立大学法人 奈良県立大学 学長)
一般部門の方は、実践的で戦略的なプランを考えていらっしゃると思って感心しました。奈良を良くする、奈良の資源を活用するという発想で素晴らしかったです。
学生部門の方は、元気で夢のあるプレゼンでした。若い世代が奈良の資源を使って何か新しいアイデアや工夫を考えて、夢を持つということは大切だと感じさせられました。
渡辺 淳 氏(株式会社ブルーオーキッドコンサルティング 代表取締役)
私は普段、起業の相談やビジネスプランの評価をしていますが、これまで見てきた中でも非常にレベルが高かったです。そして全てのプランが奈良を愛して、奈良の課題について真剣に考えていらっしゃる。一般の方も学生の皆さんもそういった視点で考えているというのはすごく素晴らしかったと思います。一般部門の方は実現するように頑張って頂きたいと思いますし、学生の方は学校をでて、企業に就職するという選択肢以外に、いきなり起業して失敗もして最終的に有名な事業家になるというようなそういうキャリアもあるということを一つの選択肢にいれてチャレンジして頂きたいと思います。
小東 昭二 氏(奈良信用金庫 専務理事)
私がビジコン奈良に審査員として出席するのは今回で3回目になります。年々奈良に対する思いがよく見えてきたと思いました。学生の皆さん、一般の皆さん共に環境や観光客誘致のことを考えて奈良を愛して頂いてるということをすごく感じました。私どもも地域金融機関としてその辺を十分に理解して、できることは協力していきたいです。
これからどんどん色んな案を出して頂いて、皆さんの成長のためにも奈良の地域活性化のためにも意見を頂戴したいと思います。
青木 俊也 氏(株式会社南都銀行 ソリューション営業部 副部長)
ビジネスモデルを具現化するには問題点も出てくると思いますが、先ずは行動に移すことが大事だと思います。
事業を始めても壁にぶち当たることがあるでしょう。その時、それを乗り越える工夫や努力をすることが大切です。
学生の方も元気でフレッシュなプレゼンでした。学生時代にこのような経験をするのは非常に貴重であり、ぜひ今後に活かしてください。
私ども南都銀行も地元金融機関として、奈良県の地域活性化、創業支援に取り組んでいるので気軽に相談して頂ければ、当行スタッフが色々とアドバイスやサポートいたします。是非、お声がけください。
中川 裕介 氏(奈良県産業・雇用振興部 部長)
奈良県には、南都銀行、奈良信用金庫などの金融機関があり、制度融資というものを勧めています。一般部門の方はこれを念頭において起業する際には利用して頂ければと思います。学生の方は元気でいいプレゼンでした。人生でなかなかない良い機会で勉強になったと思います。奈良県内の企業は人手不足で困っておりますので、奈良県内の企業に就職するということも頭の片隅においていただければと思います。
表彰状贈呈式・懇談の様子
➊表彰状贈呈式
2020年2月19日(水)奈良県文化会館にて、表彰状贈呈式が開催されました。
知事賞は、奈良県知事の荒井 正吾より授与。
南都銀行賞は、南都銀行 執行役員 ソリューション営業部部長 春日 英達 様より授与。
信用金庫賞は、奈良信用金庫 専務理事 小東 昭二 様より授与。
特別賞は、審査委員長(奈良県立大学 学長)の伊藤 忠通 様より授与。
受賞者は、受賞者一覧をご覧ください。
一般部門 知事賞 加藤 秀幸 氏
学生部門 知事賞 杉田 凱都 氏(大和高田市立高田商業高等学校)
荒井知事からお祝いの言葉

皆様おめでとうございます。ビジコン奈良はアイデアコンテストでありますので是非そのアイデアを実行して頂きたいと思います。小さな商売でも商品企画というものがとても大切になります。起業する人には商品企画のセンスを養って頂きたいと思います。
商売する人は貴い。人を雇う人は貴い。私はそう思っています。まだまだ皆さま将来ありますので本当に期待しております。どうぞ頑張ってください。ありがとうございました。
➋懇談
表彰状贈呈式終了後、知事との懇談を開催しました。知事をはじめ金融機関の方々や審査委員の方全員に参加していただき、総勢55名の参加となりました。受賞者の皆様に事業プランの概要を説明頂き、その後知事から感想や意見が述べられました。奈良を熱くするという想いで満ち溢れた会場から、明日の奈良を担う産業の誕生を予感させながら、懇談は幕を閉じました。
伊藤委員長の総評
今回決勝大会に残った9組のプレゼンを聞かせて頂きました。一般部門の方に関しては奈良の資源をうまく生かしてビジネスプランを考えて頂き非常に期待できるものでありました。学生の皆さんは非常に学生らしくて元気にプレゼンして頂きこちらの方も楽しませてもらいました。奈良の良さや奈良の課題をビジネスにつなげようということで夢のあるアイデアだったと思います。
皆さんの斬新でもあり、これまでにない発想でビジネスプランを考えて頂いて、非常に将来を期待しております。
➊知事賞
加藤 秀幸 氏/素敵な令和 未来の奈良「そうめん流し」文化を三輪(奈良)から世界に発信
杉田 凱都 氏 (大和高田市立高田商業高等学校)/Let's 好きっ!焼きっ!プロジェクト
➋南都銀行賞
井奥 啓太 氏/~手ぶらで体験~「Hands free」
北村 渉 氏/奈良の良さを海外へ! 独自の越境EC支援システムを使った海外販路拡大サービス
廣瀨 公美 氏/「科学脳」で拓く奈良県の未来
岡田 一弥 氏(奈良市立一条高等学校)/ビニール袋の誤飲による鹿の死亡事故について
➌信用金庫賞
西田 奈々 氏/奈良県産大和当帰で女性の健やかな未来を「かぎろひ」からお届けする
中東 太陽 氏(大和高田市立高田商業高等学校)/24時間休み時間!?非日常を味わう奈良宿泊客増加プロジェクト「宿坊!感動!・廃校!最高!」
➍特別賞
泉谷 優実 氏 (武庫川女子大学)/オーガニックコスメ古民家サロン