ウィリアム・モリス─文筆家、書物の芸術家(2021年7月20日)
本文へ移動
検索対象選択
ホームページ
検索
Foreign Language
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
パソコン画面表示
県民情報
観光情報
防災・危機管理
現在位置
県民情報
県の組織
地域創造部
奈良県立美術館
学芸員の部屋
ウィリアム・モリス─文筆家、書物の芸術家(2021年7月20日)
ツイート
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
メインメニュー
検索
検索対象選択
ホームページ
よくある質問
施設を探す
組織から探す
ホーム
警察
議会
教育委員会
電子行政サービス
広報広聴
くらし・環境・税
住まい
消費・食生活
環境・リサイクル
税金・ふるさと納税
県土づくり
防災・防犯
景観づくり・まちづくり
結婚・子育て・家族・ストップ!児童虐待
協働・NPO・ボランティア
移住・定住
奈良県ひきこもり相談窓口
教育・人権・交流
教育・青少年
生涯学習・スポーツ・文化
人権・男女共同参画
海外・国際
県内の公立学校
保健・医療・福祉
医療
健康・保健
サービス・制度
高齢者・障害者
しごと・産業
企業支援・融資・企業立地・商業振興
雇用・労働
農林水産業
土地・都市計画
公共工事発注見通し
入札等の発注情報
入札・調達手続き
環境対策・生活衛生
各種免許・資格
開発・建築
入札・調達
県政情報
分野別計画
施策紹介
採用情報
市町村支援
条例・規則
各種審議会情報
統計情報
県公報
行政資料・刊行物目録
行財政改革
行財政運営の基本方針
行政評価
オープンデータカタログサイト
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
閉じる
奈良県立美術館 TOP
Nara Prefectural Museum of Art (English)
公式 X(旧ツイッター)
公式Facebook
公式Instagram
展覧会案内
展覧会関連イベント
開催中/これからの展覧会
これまでの展覧会
アクセス・利用案内
籔内佐斗司館長の部屋
学芸員の部屋
概要・沿革
コレクション
図録販売
ボランティア
所蔵品の画像使用
ウィリアム・モリス─文筆家、書物の芸術家(2021年7月20日)
近年のわが国におけるウィリアム・モリスの人気は、壁紙やテキスタイルで展開されたパターンデザインに対するものが中心だと思いますが、多才なモリスは文芸においても足跡を残しました。
1860年代、モリス・マーシャル・フォークナー商会を始めた頃から文筆にも手を染め、長編物語詩『地上楽園』(1868-70)で高い評価を得ました。その後も多数の著作を執筆しますが、晩年の活動で特筆すべきは、書かれた内容にとどまらず「書物」それ自体が芸術品であるような「理想の書物」を作ろうとしたことです。
モリスは50歳代の後半、1891年に私家版印刷工房「ケルムスコット・プレス」を設立し、盟友エドワード・バーン=ジョーンズの手を借りながら、活字・用紙・挿絵・装丁にこだわりぬいた書籍を出版しました。ここでもモリスが範としたのは中世の彩飾写本でした。中世の写本は手書きによるもので、19世紀には活字による活版印刷が普及していましたが、モリスは書物の内容にふさわしい活字の書体(今風に言うとフォント)のデザインから手がけました。書体だけでなく、本に使う用紙、余白や行間など版面のレイアウト、もちろん挿絵に至るまで、「美しい物」としての書物づくりを追究したのでした。それは今日のブックデザイン、タイポグラフィにつながる追究と言えるでしょう。
画像:ウィリアム・モリス著『世界のかなたの森』
ケルムスコット・プレス版 1894年
Photo ⓒBrain Trust Inc.
ケルムスコット・プレスはモリスが病没した2年後の1898年に活動を終えますが、それまでに53点・66冊の書物を発行しました。1冊が平均300部ほどの丹精こめられた限定版で、まさに書物の芸術として好評を博しました。これらの中にはジェフリー・チョーサーやウィリアム・シェイクスピアといったイギリス文学の巨匠たちの本もあれば、モリス自身が著した本もあります。ケルムスコット・プレスが最初に送り出した書物が、モリスの筆による愛と冒険の物語『輝く平原の物語』(1891)でした。この後もモリスは、架空の世界を舞台にした冒険譚『世界のかなたの森』(1894)などを出版します。こうした創作活動は日本でも翻訳紹介されており、『ウィリアム・モリス・コレクション』全9巻としてまとめられたこともあります(晶文社、2000-03)。
モリスの書いた物語は現代的に言うとファンタジー小説と呼べるでしょう。そして『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』(1954-55)のJ・R・R・トールキンや、『ナルニア国ものがたり』(1950-56)のC・S・ルイスといった20世紀のファンタジー小説作家に影響を与えたも言われています。
モリスが生きた19世紀は欧米において近代文芸が発達し、さまざまな文芸のジャンルが分化して成長し始めた時代でもありました。たとえば、推理小説の始まりはアメリカのエドガー・アラン・ポーが書いた短編『モルグ街の殺人』(1841)とされ、フランスのエミール・ガボリオによる『ルルージュ事件』(1866)やイギリスのウィルキー・コリンズによる『月長石』(1868)を経て、いよいよ1887年の『緋色の研究』で名探偵シャーロック・ホームズが登場します。また、ある程度科学的知見に基づいたSF小説(サイエンスフィクション=この言葉自体は20世紀の造語)の先駆的作例としては、ジュール・ヴェルヌ(フランス)の『月世界旅行』(1865)や『海底二万里』(1870)、H・G・ウエルズ(イギリス)の『タイム・マシン』(1895)や『宇宙戦争』(1898)が19世紀に発表されています。
こうした近代化の時代に、ウィリアム・モリスは美術工芸と文芸にまたがる優れた業績を残したわけですが、その多才ぶりを凝縮して象徴しているのが、晩年にケルムスコット・プレスから発行された「書物の芸術」だったのです。
安田篤生 (学芸課長)
お問い合わせ
県立美術館
〒 630-8213
奈良市登大路町10-6
お問い合わせフォームはこちら
県立美術館
TEL : 0742-23-3968
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ
個人情報の取り扱いについて
リンク・著作権・免責事項
ウェブアクセシビリティ
奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30
地図・アクセス
県庁代表電話番号: 0742-22-1101
県庁各課室への電話番号はこちら
(受付:午前8時30分~午後5時15分)
(C) 2023 Nara Prefecture
スマートフォン表示