美術館と建築─ある建築家の訃報から(2021年12月21日)
本文へ移動
検索対象選択
ホームページ
検索
Foreign Language
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
パソコン画面表示
県民情報
観光情報
防災・危機管理
現在位置
県民情報
県の組織
地域創造部
奈良県立美術館
学芸員の部屋
美術館と建築─ある建築家の訃報から(2021年12月21日)
ツイート
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
メインメニュー
検索
検索対象選択
ホームページ
よくある質問
施設を探す
組織から探す
ホーム
警察
議会
教育委員会
電子行政サービス
広報広聴
くらし・環境・税
住まい
消費・食生活
環境・リサイクル
税金・ふるさと納税
県土づくり
防災・防犯
景観づくり・まちづくり
結婚・子育て・家族・ストップ!児童虐待
協働・NPO・ボランティア
移住・定住
奈良県ひきこもり相談窓口
教育・人権・交流
教育・青少年
生涯学習・スポーツ・文化
人権・男女共同参画
海外・国際
県内の公立学校
保健・医療・福祉
医療
健康・保健
サービス・制度
高齢者・障害者
しごと・産業
企業支援・融資・企業立地・商業振興
雇用・労働
農林水産業
土地・都市計画
公共工事発注見通し
入札等の発注情報
入札・調達手続き
環境対策・生活衛生
各種免許・資格
開発・建築
入札・調達
県政情報
分野別計画
施策紹介
採用情報
市町村支援
条例・規則
各種審議会情報
統計情報
県公報
行政資料・刊行物目録
行財政改革
行財政運営の基本方針
行政評価
オープンデータカタログサイト
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
閉じる
奈良県立美術館 TOP
Nara Prefectural Museum of Art (English)
公式 X(旧ツイッター)
公式Facebook
公式Instagram
展覧会案内
展覧会関連イベント
開催中/これからの展覧会
これまでの展覧会
アクセス・利用案内
籔内佐斗司館長の部屋
学芸員の部屋
概要・沿革
コレクション
図録販売
ボランティア
所蔵品の画像使用
美術館と建築─ある建築家の訃報から(2021年12月21日)
つい先日、イギリスの建築家リチャード・ロジャースの訃報を日本でも複数のメディアが取り上げ、ご覧になった方もおられると思います。ロジャースは建築界のノーベル賞とされるプリツカー賞や日本の高松宮殿下記念世界文化賞も受賞した現代建築の大家で、訃報では代表作としてパリにある複合文化施設ポンピドゥー・センター(正式にはジョルジュ・ポンピドゥー国立芸術文化センターという長い名前です)が挙げられていました。1977年開館のポンピドゥー・センターは、当時は斬新すぎる外観ゆえに賛否両論渦巻いたそうですが、今ではパリで必見の場所の一つとしてすっかり定着しています。行ったことあるよという方も多いでしょうし、まだの方はコロナ禍が落ち着いて海外旅行がしやすくなったら(一体いつになるんでしょう…)訪れてみてはいかがでしょうか。
画像:夜のポンピドゥー・センター正面 筆者撮影 2014年
ところでこのポンピドゥー・センターは、実はロジャースと共同で設計にあたったレンゾ・ピアノの代表作の一つにもなっています。イタリア出身のレンゾ・ピアノもやはりプリツカー賞や高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した大家です。日本でピアノといえば関西国際空港旅客ターミナルビルの設計がありますが、美術館の建築設計においても実績の多い建築家なので、ロジャースの訃報のついでみたいになりますが、少し書いてみることにしましょう。
ちょうど大阪市立美術館でメトロポリタン美術館展が開催中ですね(1月16日まで)。アメリカには著名な美術館がいくつもあり、特にニューヨークはメトロポリタン美術館をはじめMoMA(ニューヨーク近代美術館)など素晴らしい美術館が目白押しです。ニューヨーク以外ではボストン美術館やシカゴ美術館が日本でも知られているところでしょうか。これらに比べるとわが国では周知されていないかもしれませんが、見どころのある美術館(特に近現代美術)という点で穴場といえるのは、西部劇の場所として知られるテキサス州です(カリフォルニア州もいいですが)。
テキサス州の中でもヒューストンはアメリカで人口第4位の大都市です。今年のメジャーリーグベースボールでアメリカンリーグを制したアストロズの本拠地でもありますし、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の宇宙センター所在地でもあります。
このヒューストンにレンゾ・ピアノが設計したメニル・コレクションという私立の美術館があります。ここは地元の富豪デ・メニル夫妻が収集したコレクションを母体にした美術館で、特に20世紀美術コレクションの素晴らしさもさることながら、ポンピドゥー・センターとは方向性の異なる設計による空間も特筆すべきものになっています。天井高をたっぷりと取った展示室のほぼすべてに天窓が設けられ、テキサスの陽光は巧みに計算されたルーバーによって拡散し、展示室全体を柔らかい自然光が包み込むようにデザインされています。80年代に作られたメニル・コレクションで実践された、自然光を取り入れた空間で美術作品と向かい合うという考え方は、その後にピアノが手掛けた美術館建築にも受け継がれているものです。その他の建築的ディテール(特に展示室内)はシンプルにまとめられ、じっくり鑑賞できるような静謐さを作り出しています。
メニル・コレクションの近くには、他にも展示内容と建築空間の両方において見逃せない施設があります。一つは、これもピアノが設計したサイ・トゥオンブリー・ギャラリーです。サイ・トゥオンブリーはアメリカ抽象表現主義の巨匠の一人であり、この施設はトゥオンブリーの絵画作品に捧げられた小規模な美術館です。白い壁面のシンプルな四角形の展示室は、メニル・コレクション本館と同様に柔らかく拡散する自然光で満たされ、トゥオンブリーの特異な絵画表現にどっぷりと浸ることができるようになっています。
また、こちらはピアノの設計ではありませんが、ロスコ・チャペルもあります。名前の通りの礼拝堂なのですが、壁面を飾るのはこちらもアメリカ抽象表現主義の巨匠であるマーク・ロスコの巨大な作品群です。やはり天窓から差し込む光で鑑賞する空間となっており、厳かで静謐な空間は瞑想にもってこいの場を作り出しています。
ロスコもトゥオンブリーも、いくつかの作品は日本の美術館に収蔵されているので鑑賞機会もあるとはいえ、まとめて見るのは容易ではありません。私は原美術館勤務時代にトゥオンブリーの個展を担当したことがありますが、もう6-7年前の話です。このヒューストンを訪れたのも若いころに一度だけなので、機会があれば再訪したいものです。
ところでテキサスというところは、ヒューストン以外の街にも興味深い美術館があるのですが、それについてはまたの機会に触れることにしましょう。
安田篤生 (学芸課長)
お問い合わせ
県立美術館
〒 630-8213
奈良市登大路町10-6
お問い合わせフォームはこちら
県立美術館
TEL : 0742-23-3968
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ
個人情報の取り扱いについて
リンク・著作権・免責事項
ウェブアクセシビリティ
奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30
地図・アクセス
県庁代表電話番号: 0742-22-1101
県庁各課室への電話番号はこちら
(受付:午前8時30分~午後5時15分)
(C) 2023 Nara Prefecture
スマートフォン表示