第32回 豊の国

 3月はじめに、大分県立美術館(OPAM)主催の講演と親子工作教室に出講してきました。今回は、「手」をテーマにした連続企画でしたので、私の講演題名も『美術に顕れた手の表現とその意味〜仏像は手でしゃべる〜』、また工作教室は『うごく手を作る』としました。参加者のみなさんには、大いに喜んで頂きましたが、このことについてはまた稿を改めるとして、今回は、私の大好きな「豊の国」についてのお話しです。

〈豊の国とは〉
 律令制下に西海道という行政単位であった九州は、筑前・筑後・豊前・豊後・日向・肥前・肥後・大隅・薩摩の九つの国から構成されていたことがその名の由来。現在の福岡県東部から大分県一帯を指す「豊の国」は、古来より朝鮮半島から瀬戸内海を通って大和国へ文物を送り出す中継基地として栄え、7世紀頃に豊前国と豊後国に分割されました。大分という不思議な県名の由来は、『豊後風土記 景行天皇の条』に記された「碩田国(おおきたのくに)」です。山がちの地に、たくさんの田畑を立体的に造成している様を、「多くの田畑に分けた土地」であると帝が感嘆されたとのこと。今も大分市内には碩田町(せきでんちょう)という地名も残っています。古代から、山海の恵みのほか、海外からの珍宝ももたらされ、まさに「豊」の国に相応しい地域だったのでしょう。
 筑紫国(今の福岡県中西部)には、朝鮮半島との外交と国防を司る「太宰府政庁」がありましたが、豊の国は西国の守護神「八幡総本宮宇佐神宮」が鎮座しています。「宇佐八幡」は、天平時代の弓削道鏡に関わる神託事件が有名ですが、「歴史は勝者が記述する」の譬え通り、事件の真相は闇の中です。戦前には、天皇制に害を為した日本史上三大悪人として、平将門、弓削道鏡、足利尊氏が著名でしたが、現代では、彼らの評価は大きく変化しており、道鏡禅師の事跡も見直されつつあります。そもそも、皇位継承について、天皇直系の伊勢神宮ではなく、平城京から遠く離れた宇佐八幡の御託宣がなぜ必要だったのか?そして、わが国の神社界で最多の数を誇りながら、その由来がはっきりしない八幡神について興味はつきません。
 わが国の古代からの美称である豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)や豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)、また伊勢神宮の外宮の神である豊受大神(とようけのおおかみ)などからも解るように、「豊(現世の繁栄)」がこの国の神祇信仰にとってきわめて大切な概念でした。羽柴秀吉は、織田信長に倣って平秀吉を名乗っていましたが、関白に任官したときに近衛前久と縁組みをして藤原姓を名乗りました。しかし、天正14年に「源平藤橘」に次ぐ、天皇家を永遠に補弼(ほひつ)する第五の家系として豊臣を創氏したことも、「豊」の威光にすがったものと考えられます。

〈信仰の国・豊後〉
image_1 国東半島にある「臼杵(うすき)」の「うす」は、縄文時代のことばで火山を意味します。肥後の阿蘇山や北海道の有珠山なども同じ語源といわれ、半島中心部にある両子山(ふたごさん)を指し、その山容は奈良と大阪の境にある二上山(にじょうざん)によく似ています。伝説によれば、8世紀に宇佐八幡宮の八幡信仰に基づく神仏習合の修験道場・六郷満山が仁聞菩薩によって開かれ、寺社のほか、石仏や磨崖仏などもたくさん遺されています。
 そして戦国時代に豊後国を治めた第21代当主大友義鎮(宗麟)は、九州6ヶ国の守護及び九州探題に任じられ、九州の大半を支配しました。そして、明やポルトガルなどと盛んに交易を行い、南蛮文化が花開きました。貿易を積極的に展開するためにキリスト教を積極的に保護し、フランシスコ・ザビエル(1506〜1552)の布教によって豊後国の信者は3万人を超えたといわれ、宗麟自身も晩年に洗礼を受けています。なお、フランドルの画家・アンソニー・ヴァン・ダイクが、『豊後大名大友宗麟に拝謁する聖フランシスコ・ザビエル』に描き遺した宗麟は、ヨーロッパで初めて描かれた日本人でありました。もっとも、ヴァン・ダイクは、二人が亡くなってからの17世紀に完全に空想でこの絵を描いているのですが…。
 大友氏は1586年(天正14年)の島津氏に攻められて、1593年(文禄2年)に第22代当主の大友義統が改易されて衰微し、その後、豊後国では過酷なキリシタンの弾圧があったことは、長崎ほど知られていません。
 今ではいささか地味な印象の大分県ですが、湯量日本一を誇る温泉県として別府、由布院など名だたるリゾートがあります。緑豊かな自然はもとより、温暖な気候に加え、歴史も文化も山海の美味も満喫できる豊の国は、まだまだ探訪の余地がありそうです。

image_2


図版・上:アンソニー・ヴァン・ダイク『豊後大名大友宗麟に拝謁する聖フランシスコ・ザビエル』(ドイツ・ヴァイセンシュタイン城 シェーンボルン伯爵コレクション 17世紀)
図版・下:籔内佐斗司作『ぶんぶん童子』(JR九州大分駅蔵)


2022年3月23日
奈良県立美術館館長 籔内佐斗司

お問い合わせ

県立美術館
〒 630-8213 奈良市登大路町10-6

お問い合わせフォームはこちら


県立美術館 TEL : 0742-23-3968