
シェイクアウトは、いっせい参加が基本ですが、ご都合に合わせて「奈良県地震防災週間」の間で日時を変更することができます。
参加登録はこちら(e古都なら)

チラシ(pdf 639KB)
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、マスクを着用すること、人と人との間隔を確保し、「3密」を回避することなど、感染症対策を徹底して訓練を実施してください。 |
★昨年度ご参加いただいた団体★
・ 桜井市立三輪幼稚園
・ 大和高田市立浮孔西小学校
・ 奈良市立富雄第三幼稚園
・ 桜井市立第3保育所
・ 奈良市立高円こども園
・ 五條市教育委員会
・ みんなの広場らんまん
・ 天理市立丹波市小学校
・ 天理市立前栽小学校
・ 奈良県立盲学校
・ 高取町立たかむち小学校
・ 奈良県立西和養護学校
・ 大阪ガス株式会社
・ フェアーコート五位堂管理組合
・ 葛城市立忍海小学校
・ 五條市立五條幼稚園
・ 桜井市立城島小学校
・ 桜井市立桜井西小学校
・ 常盤幼稚園・常盤保育園
・ 高取町立高取中学校
・ 奈良女子大学(事務局)
・ 生駒市立あすか野小学校
・ 桜井市立桜井西中学校
・ 生駒ふるさとミュージアム
・ 生駒市立桜ヶ丘小学校
・ 松田電気工業株式会社
・ 山添村立山添中学校
・ 認定こども園奈良育英幼稚園 奈良育英小学校
・ 生駒市立生駒南中学校
・ 生駒市立認定こども園生駒幼稚園
・ 奈良育英小学校
・ もり保育園
・ 生駒東小学校
・ たかやまこども園
・ 株式会社 西谷建設
・ 株式会社明新社
・ 桜井市立桜井南小学校
・ 御所市立葛城保育所
・ 御所市立小林保育所
・ 御所市立御所幼児園
・ 日進電工株式会社
・ 奈良県立高等養護学校高円分教室
・ 株式会社 松田組
・ 田原本町立平野小学校
・ 片岡台幼稚園
・ 桜井市立桜井小学校
・ たけや興業株式会社
・ 奈良市消防局 消防課
・ 生駒市立緑ヶ丘中学校
・ 南コミュニティーセンターせせらぎ 図書館南分館」
・ たけまるホール
・ 生駒山麓公園
・ 学研 まゆみ保育園
・ 生駒市立生駒中学校
・ いこま乳児保育園
・ 小規模認可保育所わらべ学園
・ わらべ学園
・ 育英西中学校・高等学校
・ 株式会社ウォーターエージェンシー
・ 近畿厚生局奈良事務所
・ 生駒市立生駒北小学校
・ 生駒市立生駒北中学校
・ 株式会社AYUMO
・ 社会福祉法人明徳会 テンダーヒル御所
・ 独立行政法人水資源機構
・ 社会福祉法人大樹会 和里(にこり)
・ ソフィア東生駒こども園
・ 大和郡山市立郡山西幼稚園
・ 王寺町立王寺北小学校
・ 王寺町立王寺中学校
・ 奈良県病院協会看護専門学校
・ 一般社団法人むぎのめ会「こども支援センターキティ」
・ 奈良県立十津川高等学校
|
・ 近鉄八木信号区
・ 王寺町立王寺南幼稚園
・ 香芝市立志都美幼稚園
・ 奈良県立登美ヶ丘高校・奈良県立国際高校
・ 株式会社和田エンジニアリング
・ 大和高田市立浮孔西小学校
・ 生駒市立生駒台小学校
・ 小平尾南体育館施設
・ (株)奈良シティエフエムコミュニケーションズ(ならどっとFM)
・ 田原本町立北小学校
・ 大宇陀特別養護老人ホームラガール
・ 王寺町立王寺小学校
・ 医療法人 田北クリニック グループホームあみ
・ 西日本旅客鉄道株式会社
・ 桜井ガス株式会社
・ 大浦貴金属工業株式会社
・ 社会福祉法人 祥水園
・ 社会福祉法人やまびこ会
・ 広陵町立真中学校中学校
・ 広陵町立広陵東小学校
・ 奈良県天理市立二階堂小学校
・ (独)水資源寄稿 木津川ダム総合管理所 室生ダム管理所
・ 御所市立小林ほいく所
・ 御所市立秋津幼児園
・ 株式会社中和コンストラクション
・ 竹村電気株式会社
・ 大和国際日本語学院
・ 桜井市立安倍小学校
・ 奈良県立奈良朱雀・奈良商工高等学校
・ 自衛隊奈良地方協力本部
・ うみ保育園
・ 小規模多機能いこいの家26
・ 生駒市立鹿ノ台中学校
・ 王寺町立王寺幼稚園
・ 宮内庁書陵部畝部陵墓監区事務所
・ 社会福祉法人長生会 桃寿園
・ いこま乳児保育園
・ 奈良市立若草中学校
・ 株式会社ドコモCS関西 奈良支店
・ 馬見南4丁目自主防災会
・ 株式会社中和コンストラクション栗平作業事務所
・ 株式会社中和コンストラクション栗平作業事務所
・ 生駒市立上中学校
・ エンゼル幼稚園
・ 奈良市椿井地区自主防災防犯会
・ 葛本第二自主防災士会
・ 生駒郵便局
・ 特定非営利活動法人 ポエム
・ 社会福祉法人 徳眞会
・ 奈良県北葛城郡河合町高塚台二丁目自治会
・ 国土交通省近畿運輸局奈良運輸支局
・ 生駒ピュアこども園
・ 奈良県立橿原高等学校
・ 三寿福祉会施設内保育施設
・ 介護老人福祉施設 友喜苑
・ 介護老人福祉施設 友幸苑
・ 奈良県立西の京高等学校
・ 斑鳩町立斑鳩西小学校
・ 社会福祉法人橿原市社会福祉協議会
・ 医療法人 和幸会 阪奈中央訪問看護ステーション
・ 奈良県助産師会
・ 黒滝村立黒滝こども園
・ 吉野町立吉野小学校
・ 医療法人健和会 奈良東病院
・ 社会福祉法人仁南会 国見苑
・ 生駒市立生駒小学校
・ 社会福祉法人平群町社会福祉協議会
・ 阪奈中央こぐま園
・ 社会福祉法人聖寿会介護老人保健施設リンク橿原
・ 社会福祉法人 正和会
・ 阪奈中央病院訪問リハビリテーション
・ 阪奈中央在宅
・ 平成記念病院
|
・ 指定障害福祉サービス事業所ひだまり
・ 指定障害福祉サービス事業所コミュニティスペースはなな
・ 地域活動支援センターコスモールいこま
・ グループホーム楽都
・ 和里(にこり)
・ 市民生活協同組合ならコープ
・ 社会福祉法人 室生会
・ 奈良市立あやめ池小学校
・ 上牧町立上牧中学校
・ 奈良県助産師会
・ 株式会社南都銀行
・ 天理市立北中学校
・ 公立大学法人 奈良県立医科大学
・ 桜井市立織田纏向幼稚園
・ 税理士法人グッド・フェイス・パートナーズ
・ 香芝市立志都美小学校
・ 奈良少年院
・ 社会福祉法人平群町社会福祉協議会
・ 春日グループホーム 雪・月・花
・ 大淀町立あおぞら保育所
・ 奈良県立高等養護学校
・ 生駒市消防本部
・ ガールスカウト奈良第1団
・ 広陵町立 真美ヶ丘第二小学校
・ 森高建設(株)
・ 天川村立天川幼稚園
・ 桜井市立朝倉小学校
・ 軽貴老人ホーム佐保苑
・ 奈良市立登美ヶ丘小学校
・ 社会福祉法人綜合施設美吉野園
・ 上牧町立上牧第二中学校
・ 上牧町立上牧第三小学校
・ 国立大学法人奈良教育大学
・ 上牧町立上牧第二小学校
・ はるす・デイサービス西吉野
・ ばくリハビリ訪問看護ステーション
・ 福井水道工業株式会社
・ 吉野町立よしのこども園
・ 関西電力送配電株式会社奈良支社
・ 学校法人白百合学園 白百合幼稚園
・ 奈良市立三碓小学校
・ 曽爾村立曽爾小中学校
・ 王寺町福祉作業所ポエム
・ 朝倉郵便局
・ 天理中学校
・ 奈良市田原小中学校
・ 奈良市立明治小学校
・ 山粕郵便局
・ 大淀希望ヶ丘小学校
・ 大和郡山市立矢田小学校
・ 生駒市立俵口小学校
・ 奈良市立済美小学校
・ 学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院
・ 畿央大学
・ 奈良市立平城小学校
・ 天理市立櫟本小学校
・ 桜井戒重郵便局
・ 株式会社AYUMO
・ 桜井市立桜井中学校
・ 生駒市訪問看護ステーション連絡会
・ 医療法人和幸会 阪奈中央訪問看護ステーション
・ 税理士法人グッド・フェイス・パートナーズ
・ 大和郡山市立片桐幼稚園
・ 奈良市鳥見町4丁目富雄団地
・ 河合町立河合第一中学校
・ 三郷町立三郷中学校
・ 平群町地域包括支援センター
・ 田原本町立東小学校
・ 株式会社リヴァ ムラカラ事業部
・ 学校法人青丹学園 発達・教育支援センターフラーテル
・ 香芝市立香芝東中学校
・ 奈良県立桜井高等学校
・ 奈良県立五條高等学校
|
昨年度は、たくさんの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今年度もたくさんのご参加をお待ちしております!
会社で・学校で・ご家庭で・グループで!参加しよう!
1分間の安全確保行動
~ひとつしかない「いのち」を守り、生きぬくための行動訓練です~

1.DROP!まずひくく
↓
2.COVER!あたまをまもり
↓
3.HOLD ON!うごかない
ナラ・シェイクアウトでは、
参加者は、いっせいにそれぞれの場所で上記1・2・3などの
安全確保行動を1分間行ってください。
さらにプラスワン!
地域・職場・学校・家庭等で、独自に避難訓練などを
加えて実施してみましょう
○概要説明書(実施の背景、訓練の流れ、想定地震についての説明)(pdf 3681KB)
○集客施設におけるシェイクアウト訓練の実施例
○当日の流れの例
○貼り紙、チラシの例
シェイクアウト訓練とは
2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、ホームページなどを通じて防災の普及啓発を図り、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。
■目的
県民の皆さんが地震の発生を想定し、訓練日の同時刻、いっせいにそれぞれの場所において、地震から身を守る行動の確認を行うことにより、県民の皆さんや事業者の皆さんの防災意識を高め、地震災害のリスクや地震発生時の安全確保行動に関するご理解を促進し、自助、共助の観点での防災対策に取り組んでいただく契機とすることを目的とします。
■主催 奈良県
■協力 シェイクアウト提唱会議(http://www.shakeout.jp/)
■実施日時
令和4年7月11日(月曜日) 午前10時30分
※ナラ・シェイクアウトは、いっせい参加が基本ですが、ご都合に合わせて「奈良県地震防災週間」(令和4年7月9日(土曜日)から7月17日(日曜日)まで)の間で日時を変更することができます。
■参加費
無料
■参加予定者
訓練参加を希望する個人、学校・企業などの団体
■訓練内容
大規模な地震の発生を想定して、訓練を実施します。
(1)事前の学習
参加者の皆さんは、地震に関する知識、身の回りの環境、安全確保行動などについて自ら(組織単位や個人で)考えてみましょう!
また、当日実施する訓練内容についても、計画してみましょう!
下記のサイトを参考に地震・防災に関する知識の習得をお勧めします。
・ The Great Japan Shake Out(日本シェイクアウト提唱会議)
・ 防災マニュアル~震災対策啓発資料~(総務省消防庁)
・ 緊急地震速報リーフレット(気象庁)
(2) 安全確保行動の実施
訓練開始時間になりましたら、参加者の皆さんは、ご家庭、学校、事業所などで、いっせいに安全確保行動(「1.DROP!=まずひくく」→「2.COVER!=あたまをまもり」→「3.HOLD ON!=うごかない」など)を実施しましょう!
(3)安全確保行動の検証
参加者の皆さんは、実施した安全確保行動などを検証し、職場などの環境整備や災害時の安全確保行動に活かしましょう。
(4)プラスワン(+1)
より実践的な訓練とするために、参加者の皆さんが、ご家庭、地域、職場、学校などで、独自に安否確認訓練、初期消火訓練、避難訓練などをあわせて実施してみましょう!
■訓練実施にあたっての注意事項
1.周囲の状況をよく確認し、ケガのないように訓練を実施してください。
また、訓練の実施に際し、危険を感じた場合はただちに訓練を中止してください。
2.訓練実施前や当日の気象状況等により、主催者の判断で訓練を中止する場合があります。
■訓練放送のサンプル音声
(提供:シェイクアウト提唱会議) クリックすると再生します
地震防災訓練アプリのご紹介
スマートフォンをご使用の方は、シェイクアウト訓練開始の合図に、地震防災訓練アプリによる専用ブザー音をご利用いただけます(月額使用料:無料)。
アプリに訓練の日時を登録し、登録した訓練の日時になると、エリアメール(緊急地震速報)の専用ブザー音が鳴ります。専用ブザー音をきっかけに避難行動をとる訓練を実施できます。
ご利用方法の流れ
1.地震防災訓練アプリをAppStore、Google PlayTMからダウンロードして、インストールしてください。
次のQRコードを読み取ってでもダウンロードできます。

Android版 iPhone版
2.専用のQRコードを読み取り、訓練の予定を登録してください。
ナラ・シェイクアウト
専用QRコード

3.訓練の日時になると専用ブザー音の鳴動と、訓練メッセージが表示されます。音が聞こえたら実際の災害を想像し、身を守る行動を取ってください。
ご注意事項
・本アプリの利用料は無料ですが、アプリのダウンロード・バージョンアップに伴う通信料や、訓練実施情報を管理サーバへ送信することに伴う通信料は、お客様のご負担となります。
・本アプリを利用される際は、実際に地震が発生したと周囲の方に誤解を与えないようにご注意ください。
・マナーモード設定中は専用ブザー音は鳴りません。
・本アプリはiOS 7.0以上を搭載するiPhone、およびAndroidTM OS 4.0以上を搭載するスマートフォンでのご利用を推奨しています。一部ご利用いただけない機種もございます。
・iPhoneで本アプリを利用する場合、専用ブザー音の鳴動時に音量ボタンを押すと音が止まりますのでご注意ください。
詳細はNTTドコモ(株)ホームページ