最新号
・通巻114号 (pdf 3421KB) 発行:2023年3月
 |
〈内容〉
・活動報告「令和4年度の「ならみんぱく」」
・ならみんぱく春夏秋冬 令和4年度の活動記録
|
バックナンバー
・通巻113号 (pdf 957KB) 発行:2022年3月25日
 |
〈内容〉
・活動報告「常設展再開までの軌跡」
・みんぱく春夏秋冬 令和3年度の活動記録
|
・通巻112号 (pdf 1468KB) 発行:2021年3月23日
 |
〈内容〉
・活動報告「新しいみんぱくへー民俗博物館の2020年度ー」
・活動報告「実技講座『大和機を織る』のこれまで、これから」
・みんぱく春夏秋冬 令和2年度の活動記録
|
・通巻111号 (pdf 3550KB) 発行:2020年3月19日
 |
〈内容〉
・資料紹介「大和機ー大和の傾斜型高機ー」
・事業報告「秋季特別展と博物館インターンシップ」
・展示紹介「シリーズ展『昔のくらしのサイエンス』」
・みんぱく春夏秋冬 令和元年度の活動記録
|
・通巻110号 (pdf 885KB) 発行:2019年3月22日
 |
〈内容〉
・資料紹介「提灯になったクジラ-山から海へもたらされたもの-」
・研究ノート「技術の視点から奈良晒を考える」
・みんぱく春夏秋冬 平成30年度の活動記録
|
・通巻109号 (pdf 1497KB) 発行:2018年3月23日
|
〈内容〉
・資料紹介 すき焼き台について
・ワークシートの改訂と秋季企画展-「子ども」を考える1年間-
・みんぱく春夏秋冬 平成29年度の活動記録
|
・通巻108号(pdf 1382KB) 発行:2017年3月24日
|
〈内容〉
・資料紹介 揚水車・踏車について
・特別展「奈良さらしー南都の名産ここにありー」
・常設展「昔のくらし」リニューアルー成果と課題ー
・みんぱく春夏秋冬 平成28年度の活動報告
|
・通巻106・107合併号(pdf 989KB) 発行:2016年3月25日
 |
<内容>
・金魚をめぐる人とモノ-大和郡山の金魚養殖-
・平成27年度キュレーターガイドサービスおよび
フロアサポーターサービスについて
・みんぱく春夏秋冬
平成26年度の展示・催し
平成27年度の活動報告 |
・通巻105号 発行:2014年3月1日

|
<内容>
・国際博物館の日記念講演会要旨
「いま民俗学とは ー民俗文化の変容に直面してー」
・国際博物館の日記念講演会要旨
「山地民俗再考 ー社会変容を見すえてー」
・企画展紹介
お米作りと神々への祈り
・夏休み特別展紹介
ふれて楽しむ博物館
・常設展増設「大和の昔のくらし」について
・博物館と公園の新活用
・大和の茶粥(3)
・みんぱく春夏秋冬
平成25年度の活動報告・平成26年度の活動計画 |
・通巻104号 発行:2013年3月1日

|
<内容>
・関西文化の日記念講演会要旨
「スペインの聖なる母と日本の聖なるこどもたち
・企画展紹介
大和のはたおり用具
モノまんだら3 結びの民俗 ーひも・なわ・つなー
大和の祭りと芸能 ー神を祭り、歌い踊った大和人のハレの世界ー
・みんぱく春夏秋冬
平成24年度の活動報告と平成25年の活動計画 |
・通巻103号 発行:2012年3月1日
 |
<内容>
・関西文化の日記念講演会「地域文化と博物館」
・国際博物館の日記念講演会
「民俗・民具からまなぶ
ーこどもと博物館をつなぐ試みー」
・企画展紹介
日々のくらし ー子育ての民俗ー
モノまんだら クジ・袋
大和郡山の祭と行事
モノまんだら2 太鼓とカネ
・なら民博のフロアスタッフとして
・みんぱく春夏秋冬
平成23年度の活動結果と平成24年の活動計画 |
・通巻102号 発行:2011年3月1日
 |
<内容>
・関西文化の日記念講演会要旨
「農具に見る古代の息吹」
・国際博物館の日・遠野物語100年記念講演会
「“大和し麗し”の民俗」
・民俗博物館展示実績一覧(1974~2010年度)
・みんぱく春夏秋冬
平成22・23年度の活動他 |
・通巻101号 発行:2010年3月1日
|
<内容>
・回想法の普及講座について
・回想法の実際
・老人と過去
・民俗公園だより
野鳥 ー石尾さんの記録からー
・民俗博物館研究紀要目録(1~23号)
・みんぱく春夏秋冬
平成20・21年度の活動他 |
・通巻100号 発行:2008年12月25日
|
<内容>
・国際博物館の日記念講演会要旨
「時空を超えて、歴史的民家保存の意義と方法
ー大和民俗公園の未来を考えるー」
・マキハダづくりを追って(下)
・民俗博物館だより目録(1~100号)
・みんぱく春夏秋冬
平成19年度の活動他
|