高齢者施設における感染対策教材等について

社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル(令和5年1月改訂版)

NEW! 〈令和5年1月19日公開〉

★令和5年1月25日、修正差し替えを行いました。(修正箇所:6~8ページ)

 

 奈良県の高齢者施設における新型コロナ感染対策の拠り所として、令和2年10月の初版策定時から活用いただいてきた本マニュアルについて、この度、非常に感染力の強いオミクロン株の特性や、施設外においては感染対策が緩和されつつある動向を踏まえ、大幅に加筆改訂を行いました。
 前回令和4年3月改訂時から掲載し、最もご活用いただいている感染発生時の最低限の初動対策を端的にまとめたチェックリストはさらにバージョンアップし、また、生活場面ごとの感染対策に関する動画付き解説も引き続き掲載しています。

 新型コロナが感染症法上5類に移行しても、ウイルスの感染力や高齢者の重症化リスクが低くなるわけではありません。他方、職員が施設外で感染するリスクはより高まりますので、本マニュアルに基づく感染対策の重要性はむしろ高まると思われます。

  (奈良県立医科大学 感染症センター 笠原教授 監修)

 

 令和5年1月改訂版のポイント

(1) 職員の施設外での感染は完全には避けられない現実を直視し、職員が感染していても入所者等に感染させない方法を解説

(2) 療養期間や濃厚接触者の待機期間と感染性のある期間との乖離について解説

   ★療養期間や待機期間が短縮されても、感染リスクが残る期間が短くなるわけではない!

(3) 初動を誤らせる陰性の検査結果への過信について注意喚起(抗原・PCRいずれも)

(4) エアロゾル感染対策の要!換気の方法に関する情報提供を充実

(5) 多床室における初動で重要な陽性入所者の隔離のための部屋移動の考え方を解説

(6) その他、クラスター施設で見られた感染対策の落とし穴や各種誤解を新たに紹介

  (例)ビニールシートのエアロゾル遮断効果、消毒液携帯の注意点、大声のリスク、等

 

 ⇒こちらからどうぞ(PDF冊子


 本改訂版マニュアルに対するご質問・ご意見は こちら

 本マニュアル最後「各種業務の実際」の動画付き解説部分の元である、令和3年8月4日公開の「社会福祉施設コロナ感染対策「こんな時はどうする?」解説集」は こちら

 

 笠原教授による本マニュアル改訂のzoom説明会(令和5年1月30日)の録画配信について以下「チェックリスト」の下の     「WEB教材」コーナーに掲載しています。(説明会でどのような事柄が取り上げられたかについてはこちら                              

奈良県内高齢者施設用 新型コロナウイルス感染対策チェックリスト〈平時の勤務場面別〉

〈令和4年9月13日公開〉

令和5年1月19日、上に掲載のマニュアル改訂に合わせて若干更新しました。更新箇所はこちら


 クラスター防止策の中核は「感染した職員が無症状の間勤務を継続しても、施設内でうつさずに済むだけの平時からの感染対策」、これが第7波での大量のクラスター事案を通じて見えたことです。そこで、職員一人ひとりの感染対策を日々確認し、感染対策を習慣化していただくためのチェックリストを作成しました。

 「平時」の要求水準としては厳しい印象かもしれませんが、第6波から第7波への移行時のように感染者数が収まりきらないままの日常を想定する必要があること、重症化の危険ある高齢者が集まる施設であることから、近時の接触感染対策緩和の潮流を考慮しつつも、無症状者からの施設内感染も避けられるだけのリストにしています。自施設の実態に合わせて内容を検討の上、ご活用下さい。

 

 ⇒こちらからどうぞ(PDF3枚 : 別記(上に掲載の改訂版マニュアル抜粋)はこちら

 

 奈良県内高齢者施設 平時からの新型コロナ感染対策 意見交換会 ~県介護保険課チェックリストについて語ろう!~」

(令和4年10月20日)の録画配信を以下の「WEB教材」コーナーに掲載しています。 

「新型コロナ感染対策責任者」をはじめとする                        奈良県内高齢者施設職員向け新型コロナ対策WEB教材

 奈良県では、第6波のピークを越えた令和4年4月22日以降、入所系施設(短期を含む)において、上記マニュアルを実践し、感染対策の先頭に立っていただく責任者を選任、県へ登録いただき、さらに9月13日からは、第7波の感染拡大状況を受けて、施設内の各現場に目を行き届かせ、より確実に感染予防対策を実践いただけるよう、フロアやユニットごとに「個別責任者」も選定いただいています。

 これら「責任者」をはじめ、できるだけ多くの施設職員に、必要な情報を幅広くお届けできるためのWEB研修を、上記マニュアルの監修者である笠原教授との連携のもと実施しています。

 

NEW!

新型コロナウイルス感染症の5類移行に向けた高齢者施設等研修会 (録画配信)                                                  ~福祉施設における新型コロナ対策を考える~     〈令和5年5月15日公開〉

 高齢者施設等における5類移行後の基本的な感染対策のポイントについて、5月2日に笠原教授の説明を中心とした高齢者施設等向けの研修会を緊急で開催しました。

 ⇒こちらからどうぞ(YouTube動画)

 〈研修の資料〉

  ・笠原先生の資料はこちら(外部HPへリンク)※当日の質疑回答も掲載しています。

    ・県の資料はこちら(pdf 171KB) 

 

新型コロナ感染症対策マニュアル(令和5年1月改訂版)説明会 (録画配信)                                                                                                                                         〈令和5年2月9日 公開〉

 このページの筆頭に掲載している最新版マニュアルについて、直近の第7~8波を踏まえた加筆部分を中心に、笠原教授より懇切丁寧に説明いただきました。5類への移行後の感染対策を考える上でも、施設の皆様でぜひご視聴ください。

 説明会の目次はこちらですが、ご覧のとおり質疑応答も満載です。

 こちらからどうぞ(YouTube動画)

 

平時からの新型コロナ感染対策 意見交換会(録画配信)   〈令和4年10月26日 公開〉

 重症化の危険ある高齢者が集合するため、高い水準の感染対策が求められる高齢者施設においては、平時の施設運営と感染対策との両立が大きな課題となることから、県内の高齢者施設から取り組み事例や質問等をお寄せいただき、笠原教授の進行のもと、意見交換を行いました。

 「集合形式の飲食の工夫」「施設職員の意識の高め方」など、施設の皆様の関心事が満載の意見交換となりました。

 ⇒こちらからどうぞ(YouTube動画)

※意見交換会で使用したスライドはこちらからダウンロードできます。

 

新型コロナクラスター対策 緊急セミナー(録画配信)  〈令和4年8月9日 公開〉

 第7波において極めて多数の施設内感染事例が生じていることを受けて、「クラスターを防止するための対策」「クラスターになった場合に必要な対策」などを、笠原教授から直接ご教授いただく緊急企画です。

 「濃厚接触者の判断・待機期間」「感染性の高まりにどのように対応すればよいのか」「接触感染対策は必要か」など、近時の懸案事項についてもご説明があります。

 こちらからどうぞ(YouTube動画)


※ライブ配信を2回(8月6日(土)、8月8日(月))実施し、各回とも講演・質疑応答の二部構成でした。

 講演内容は2回とも同じですので、講演と各回の質疑応答をまとめた映像を、配信しています。

 (映像内の概要欄から、質疑応答部分だけをご覧になることも可能です。)

※セミナー資料は、講師監修の上記マニュアルです。

 

「新型コロナ感染対策責任者」WEB説明会   〈令和4年6月7日 公開

 以下の2部構成で、笠原教授の解説だけの視聴も可能です

 こちらからどうぞ(YouTube動画)

1.「責任者」の皆様に担っていただきたい役割

 ※第6波までの感染事例を踏まえて、対策が「後手に回らない」ために必要な事柄を具体的に説明しています。          


2.笠原教授による上記マニュアルの解説

 ※各施設が「平時」「感染発生時」いずれにおいても自施設に合った対応を取れるようになるには、

  マニュアルをもとにどのように取り組めばよいか、との観点に特化したマニュアルの具体的な活用術です。

奈良県の高齢者施設におけるコロナ感染対策の要注意事例集

〈令和3年10月28日公開〉

 

 元々、第6波に備えるために、第5波までの感染発生施設で見られた要注意事例などを紹介したものですが、

第6波どころか第7波においても、残念ながら相変わらずよく見られた事例ばかりですので、引き続き公開しています。

入所系施設はもちろん通所系施設・訪問施設にも、誤った感染対策で感染を発生させないためにぜひご確認をお願いいたします。

(奈良県立医科大学 感染症センター 笠原教授 監修)

 

   こちらからどうぞ

 

 ※奈良県以外の要注意事例も非常に参考になります。

  このページの下部にリンクがありますので、あわせてご活用ください。

厚生労働省等の感染対策情報

 

 

  ならこびnet.[奈良県立医科大学附属病院 感染症センター]

   ※上に掲載の県作成教材のほとんどをご監修くださった笠原教授が手がけるコロナ情報集です。

    会員になれば、よりタイムリーに情報の提供を受けられます。

 

  〇他都県の要注意事例集

   ・[東京都感染症対策部]高齢者施設・障害者施設の新型コロナウイルス感染対策事例集

 

     ・[兵庫県高齢政策課]クラスターの発生した施設等で見られる指摘から

 

  介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ[厚生労働省]

   ※「感染拡大防止に関する事項」「介護現場における感染対策の手引きなど」のコーナーが随時更新されています。

 

   ○動画「そうだったのか!感染対策」について[厚生労働省]

   ※上に掲載の県作成動画教材にはない訪問サービスに関する対策も紹介されています。

 

  新型コロナの感染(疑い)発生時ノウハウ動画集[公益社団法人 全国老人福祉施設協議会]

 

  ご家族に感染が疑われる場合にご注意いただきたいこと[厚生労働省]

 

 


お問い合わせ

介護保険課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
介護計画係 TEL : 0742-27-8524
施設整備係 TEL : 0742-27-8534
介護事業係 TEL : 0742-27-8532