豊かな食と農の振興課

お知らせ

「スマート農業・最新技術」研修会を開催します!

 農業の現場では、省力化や作業負担の軽減、地域の担い手確保等が課題となっています。

 スマート農業や研究が進む農業の最新技術を学ぶことで、生産性の向上や担い手の確保等につなげ、地域の活性化や賑わいづくりに寄与することを目的に、標記研修会を下記のとおり開催します。

 

1.日時

令和6年2月16日(金) 10:00~16:00  (受付9:30~)

 

2.内容

・スマート農業に関連する取組事例や最新動向等についての講演

・関連機器のプレゼンおよび展示会

・研修会演者によるディスカッション

 

3.場所

NAFIC附属セミナーハウス(桜井市高家2220-1)

 

4.参加費

無料

 

5.申込方法

FAXまたはメール 詳細はこちらのチラシ(pdf 569KB)をご覧下さい。

 

6.定員

150名(申込先着順)

 

7.申込締切

令和6年2月8日(木曜日)

 

 
 

 

Facebookで奈良の「食」の最新情報を発信しています

 

logo

Facebookアカウント 「奈良県豊かな食と農の振興課」へ

Instagramアカウント「奈良のうまいもの(@nara_no_umaimono)」へ

 

Facebookアカウント 「奈良県豊かな食と農の振興課」・Instagramアカウント「奈良のうまいもの(@nara_no\umaimono)」では、イベントや旬の農産物など、奈良の「食」に関する最新の情報をお届けしています。

美味しいものが好き、奈良が好きといった方は、是非フォローを願いします。

3村(下北山村、上北山村、川上村)の食材を買って・食べて応援しよう!!

 県では、国道169号の崩土等により観光や産業等に影響を受けておられる、下北山村、上北山村、川上村への食を通じた支援として、3村の食材や特産品をPR・販売して、地域を応援します。

今回、3村の食材や特産品の販売にご協力いただける直売所などの店舗と、食材や特産品を使った料理を提供していただける飲食店を募集しています。

(詳細は、別添のチラシをご覧ください。)

 3村を応援いただく店舗や飲食店につきましては、今後、当課のHPや食イベントのほか、「奈良コレ」でのお知らせやメルマガなどで随時紹介していきます。

 

 三村の「食」応援事業に関するFacebookアカウントを立ち上げました!

 

 

〈参考〉

○3村の食材を応援くださる店舗は以下のとおりです。(6月10日現在)

 

「三村の『食』応援事業」の応援事業者(直売所・アンテナショップ・飲食店)の募集を始めました。

 

【買える店舗】

奈良のうまいものプラザ (奈良県奈良市三条本町1-1 ビエラ奈良1階)

奈良さくらいの郷 (奈良県桜井市高家)

 

○「奈良コレ」とは

 

  県産食材や特産品、郷土料理の紹介と、県産食材を食べられる  飲食店や買える店舗等を紹介するサイトです。

 

 WEBサイト「奈良コレ」へはこちら

 

○「三村の「食」応援事業」とは

 

  県の支援パッケージのひとつとして、3村の「食」を支援。3村の食材の活用を促進して、地域を応援するため、飲食店のネットワ   ークである「奈良コレ」を活用した飲食店でのフェア、アンテナショップ・直売所での販促や食を通じた交流イベントを開催。

 

 三村の「食」応援事業に関するFacebookアカウントを立ち上げました!

 

 

アコーディオン全表示切替

奈良の食を食べて飲食店を応援しましょう!

アコーディオン全表示切替

奈良県内の食と農を楽しみましょう!(県内イベント情報を掲載)

「ミシュランガイド奈良2022特別版」の発刊

シェフェスタ

「奈良のうまいもの」のご紹介

オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井

ぐるっとオーベルジュ なら

なら産彩「おいしい奈良産協力店」

奈良県内の農産物直売所一覧

ならジビエ

奈良の食に関する各種パンフレット

 「食の担い手」・「農の担い手」を目指す方へ:なら食と農の魅力創造国際大学校のご紹介

picture

 

なら食と農の魅力創造国際大学校(通称:NAFIC)では「食」と「農」の連接をコンセプトに、 「アグリマネジメント学科」で農業経営者等の「農の担い手」、「フードクリエイティブ学科」で料理人等の「食の担い手」を育成しています。

・詳しくはこちら
NAFIC HP

 

・バスクカリナリーセンター(BCC)との連携についてはこちら

食品ロスの削減に向けて

奈良県では、食べ残しや賞味期限切れ等により、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減に取り組んでいます。


・詳しくはこちら
食品ロスの削減に関すること

山の辺の道 食と農のにぎわいづくり

なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟  ~食と農を通じた賑わいづくり~ 

 奈良県の「食」と「農」の魅力を歴史文化的背景を交えて発信する賑わいづくりの拠点として、2022年3月に開村した なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟 2階 多目的室 において、「はじまりの奈良 これからの奈良」をテーマにパネル展示・動画上映を行っています。(イベント開催時等入室いただけない場合がありますので、ご了承ください)

 交流にぎわい棟には、農産物直売所・レストラン・伝統工芸品ショップ・調理実習室もございます。ぜひご来場ください。 【なら歴史芸術文化村 公式HPはこちらから】

 

 

■大和古道の味「食のさんぽ道ガイドマップ」

 PDFまたはGoogleマップでこちらよりご覧いただけます。山の辺の道を散策する際にぜひご活用下さい。

 ※画像をクリックすると拡大します。(.pdf)

食のさんぽ道ガイドマップ 表紙 食のさんぽ道地図

食のさんぽ道(店舗一覧)

 

 

 

■展示パネル(PDFでご覧いただけます)

   (三輪素麺・刀根早生柿・吉野本葛・柿の葉寿司・日本酒・大和茶・かき氷)

はじまりの奈良これからの奈良

   

 ■PR動画「はじまりの奈良 これからの奈良」

 Youtubeチャンネルより 全7テーマ+ダイジェスト版の動画をいただけます

食のさんぽ道

 ダイジェスト版

 

 全7テーマ一覧

 包む(柿の葉ずし)

 とろみ(吉野本葛)

 旨み(大和茶)

 醸す(日本酒)

 のばす(三輪そうめん)

 実る(刀根早生)

 ふわり(かき氷)

 

 ■PR動画「山の辺の道 食のさんぽ道」

 Youtubeチャンネルより 動画をご覧いただけます

 ・JR・近鉄天理駅~なら歴史芸術文化村

 ・なら歴史芸術文化村~JR長柄駅

 ・JR柳本駅~JR巻向駅(new!2024年1月9日更新)

 ・JR巻向駅~JR三輪駅(new!2024年1月9日更新)

 ・JR三輪駅~JR桜井駅(new!2024年1月9日更新)

食のさんぽ道動画

 

山の辺の道 地域戦略会議

 山の辺の道周辺の農村地域等における賑わいの創出と地域活性化を図るため、「なら歴史芸術文化村(令和4年3月開村)」および「なら食と農の魅力創造国際大学校」を核として、食と農のツーリズムを中心とした地域戦略の策定・実践を行うことめざして、令和元年に設立しました。

 山の辺の道周辺地域の地域団体、観光関係業者、飲食業者、農業者、行政機関等で構成しています。 

  山の辺の道地域戦略会議 規約(pdf 131KB)
  山の辺の道地域戦略会議 組織図(pdf 175KB)

 

【関連事業紹介】   

冊子・マップ「食のさんぽ道」を発行しました

令和2年11月7日開催「山の辺の道 ガストロノミーオンラインツアー」配信動画・「山の辺の道周辺 ガストロノミーマップ」~食と農の魅力を紹介~

 

 

アコーディオン全表示切替

企画係 

販売・流通係

美味しい奈良・賑わいづくり推進係

お問い合わせ

豊かな食と農の振興課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


企画係 TEL : 0742-27-5424
販売・流通係 TEL : 0742-27-5427
美味しい奈良・賑わいづくり推進係 TEL : 0742-27-7401