豊かな食と農の振興課

お知らせ

奈良の「食」「農」「歴史」を学べる料理教室を開催!

なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟で、奈良の「食」「農」「歴史」を学ぶ体験セミナー「食と農の賑わいセミナー」を開催します。セミナーでは、奈良県内で活躍する農業者や料理人等が講師になり、奈良にルーツをもつ様々な食材や食文化をテーマにした講座・料理教室を開催します。

 

1.日時・定員・参加料金・セミナー内容

<1>定期セミナー「食と農の体験セミナー」

テーマ

日時

定員

(先着順)

参加

料金

講師、セミナー内容

柿の葉寿司

令和5年8月19日(土曜日)

11時00分~12時00分

24

2,750

講  師:総本家柿の葉ずし平宗 平井孝典氏、飯田恭代氏

講  座:柿の葉ずしの発祥や歴史についてのお話

料理教室:柿の葉ずし手作り体験

奈良漬

令和5年8月26日(土曜日)

13時30分~15時00分

24

1,500

講  師:あしびや本舗

講  座:奈良漬けの発祥のお話

料理教室:奈良漬けのアレンジ料理の調理体験

大和茶

令和5年9月10日(日曜日)

13時30分~15時00分

24

500

講  師:月ヶ瀬健康茶園 道免洋子氏

講  座:お茶の伝来と生産についてのお話

料理教室:奈良茶飯づくりと水出し大和茶の飲み比べ

清酒

令和5年9月16日(土曜日)

10時30分~12時00分

24

500

講  師:油長酒造 山本長兵衛氏

講  座:清酒についてのお話

料理教室:酒米と片上醤油を使った焼きおにぎり作り

令和5年10月14日(土曜日)

13時30分~15時00分

24

1,000

講  師:古代スイーツ研究家 前川佳代氏

     合同会社ほうせき箱 平井宗助氏

講  座:甘煎のお話と復興物語

料理教室:古代シロップ作りと古代スイーツかき氷試食体験

令和5年12月5日(火曜日)

13時30分~15時00分

24

1,000

講  師:山中章弘農園 山中章弘氏、cervo bianco

講  座:奈良県内での柿の生産と刀根早生柿発祥のお話

料理教室:刀根早生柿のコンポートと

植村牧場の牛乳を用いたジェラート作り体験

※令和5年12月~令和6年3月に別テーマで計4回定期セミナーを開催する予定(申込受付は11月上旬より開始予定。)

 

<2>団体向けセミナー「伝承される大和の食文化セミナー」

テーマ

日時

※月曜日(休館日)は除く

定員

(先着順)

参加

料金

講師、セミナー内容

饅頭

令和5年8月1日(火曜日)

 ~令和6年3月10日(日曜日)  

※希望日時による申込み

 10団体    

800

講  師:奈良と大和の和菓子応援団長 小関吉浩氏

講  座:あまいあまいおまんじゅうを考えたのはだれ?  

神饌

500

講  師:長尾神社宮司 𠮷川雅章氏

講  座:奈良の食文化と神饌

 

 

2.会場

なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟(天理市杣之内町437-3)

 

3.申込方法

<1>定期セミナー「食と農の体験セミナー」

WEBサイト「令和5年度食と農の賑わいセミナー特設ページ(https://bunkamura-nigiwai.com)」

またはFAX(0744-45-4615)により、(1)代表者氏名(フリガナ)、(2)申込人数、(3)住所、(4)メールアドレス・電話番号・FAX番号、(5)希望セミナーを連絡。

【申込締切】各セミナーの開催日の10日前の17時00分まで

【注意点】先着順のため定員に達し次第、受付終了

(ただし、定員満員であってもキャンセル待ちの予約が可能です)

 

<2>団体向けセミナー「伝承される大和の食文化セミナー」

WEBサイト「令和5年度食と農の賑わいセミナー特設ページ(https://bunkamura-nigiwai.com)」

またはFAX(0744-45-4615)により、(1)団体名(フリガナ)、(2)申込想定人数、(3)代表者氏名(フリガナ)、(4)住所、(5)メールアドレス・電話番号・FAX番号、(6)希望セミナー、(7)希望日時(第3希望まで)を連絡。

【申込締切】各セミナーの希望日の1ヶ月前の17時00分まで

【注意点】先着順のため定員に達し次第、受付終了

(ただし、定員満員であってもキャンセル待ちの予約が可能です)

 

定期セミナー「食と農の体験セミナー」案内チラシ(pdf 906KB)

団体セミナー「伝承される大和の食文化セミナー」案内チラシ(pdf 692KB)

Facebookで奈良の「食」の最新情報を発信しています

 

豊かな食と農の振興課アイコン

Facebookアカウント 「奈良県豊かな食と農の振興課」へ

Instagramアカウント「奈良のうまいもの(@nara_no_umaimono)」へ


Facebookアカウント 「奈良県豊かな食と農の振興課」・Instagramアカウント「奈良のうまいもの(@nara_no_umaimono)」では、イベントや旬の農産物など、奈良の「食」に関する最新の情報をお届けしています。

美味しいものが好き、奈良が好きといった方は、是非フォローをお願いします。

3村(下北山村、上北山村、川上村)の食材を買って・食べて応援しよう!!

県では、国道169号の崩土等により観光や産業等に影響を受けておられる、下北山村、上北山村、川上村への食を通じた支援として、3村の食材や特産品をPR・販売して、地域を応援します。

今回、3村の食材や特産品の販売にご協力いただける直売所などの店舗と、食材や特産品を使った料理を提供していただける飲食店を募集しています。(詳細は、別添のチラシをご覧ください。)

3村を応援いただく店舗や飲食店につきましては、今後、当課のHPや食イベントのほか、「奈良コレ」でのお知らせやメルマガなどで随時紹介していきます。

 

三村の「食」応援事業に関するFacebookアカウントを立ち上げました!

 

 

〈参考〉

3村の食材を応援くださる店舗は以下のとおりです。(11月末現在)

「三村の『食』応援事業」の応援事業者(直売所・アンテナショップ・飲食店)はこちらです。

 

【買える店舗】

奈良のうまいものプラザ(奈良県奈良市三条本町1-1 ビエラ奈良1階)

奈良さくらいの郷(奈良県桜井市高家)

なら歴史芸術文化村にぎわい市場(天理市杣之内町437-3)

つげの畑高原屋(奈良市針町345)

大淀町 農林水産直売所(吉野郡大淀町芦原536-1(道の駅「吉野路大淀iセンター」内))

農産物直売所 旬の駅ならやま(奈良市奈良阪町2626-2)

農産物直売所 旬の駅大和郡山店(大和郡山市白土町218-4 トドロキタウン1F)

奈良健康ランド(天理市嘉幡町600-1)

道の駅クロスウェイなかまち(奈良市中町4694-1)

 

「奈良コレ」とは

県産食材や特産品、郷土料理の紹介と、県産食材を食べられる  飲食店や買える店舗等を紹介するサイトです。

WEBサイト「奈良コレ」へはこちら

 

「三村の「食」応援事業」とは

県の支援パッケージのひとつとして、3村の「食」を支援。3村の食材の活用を促進して、地域を応援するため、飲食店のネットワ ークである「奈良コレ」を活用した飲食店でのフェア、アンテナショップ・直売所での販促や食を通じた交流イベントを開催。

 

三村の「食」応援事業に関するFacebookアカウントを立ち上げました!

アコーディオン全表示切替

奈良の食を食べて飲食店を応援しましょう!

アコーディオン全表示切替

奈良県内の食と農を楽しみましょう!(県内イベント情報を掲載)

「ミシュランガイド奈良2022特別版」の発刊

シェフェスタ

「奈良のうまいもの」のご紹介

オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井

ぐるっとオーベルジュ なら

なら産彩「おいしい奈良産協力店」

奈良県内の農産物直売所一覧

ならジビエ

奈良の食に関する各種パンフレット

 「食の担い手」・「農の担い手」を目指す方へ:なら食と農の魅力創造国際大学校のご紹介

picture

 

なら食と農の魅力創造国際大学校(通称:NAFIC)では「食」と「農」の連接をコンセプトに、 「アグリマネジメント学科」で農業経営者等の「農の担い手」、「フードクリエイティブ学科」で料理人等の「食の担い手」を育成しています。

・詳しくはこちら
NAFIC HP

 

・バスクカリナリーセンター(BCC)との連携についてはこちら

食品ロスの削減に向けて

奈良県では、食べ残しや賞味期限切れ等により、まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の削減に取り組んでいます。


・詳しくはこちら
食品ロスの削減に関すること

山の辺の道 食と農のにぎわいづくり

なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟  ~食と農を通じた賑わいづくり~ 

 奈良県の「食」と「農」の魅力を歴史文化的背景を交えて発信する賑わいづくりの拠点として、2022年3月に開村した なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟 2階 多目的室 において、「はじまりの奈良 これからの奈良」をテーマにパネル展示・動画上映を行っています。(イベント開催時等入室いただけない場合がありますので、ご了承ください)

 交流にぎわい棟には、農産物直売所・レストラン・伝統工芸品ショップ・調理実習室もございます。ぜひご来場ください。 【なら歴史芸術文化村 公式HPはこちらから】

 

 

大和古道の味「食のさんぽ道ガイドマップ」

   山の辺の道を散策する際にぜひご活用下さい。

 ※画像をクリックすると拡大します。(.pdf)

食のさんぽ道ガイドマップ 表紙 食のさんぽ道地図

食のさんぽ道(店舗一覧)

 

英語版(English)大和古道の味「食のさんぽ道ガイドマップ」(pdfでご覧いただけます)

 map-page(pdf 2641KB)

 shop-page(pdf 3626KB)

image

 

 

展示パネル(PDFでご覧いただけます)

   (三輪素麺・刀根早生柿・吉野本葛・柿の葉寿司・日本酒・大和茶・かき氷)

はじまりの奈良これからの奈良

   

 PR動画「はじまりの奈良 これからの奈良」

 Youtubeチャンネルより 全7テーマ+ダイジェスト版の動画をいただけます

食のさんぽ道

 ダイジェスト版

 

 全7テーマ一覧

 包む(柿の葉ずし)

 とろみ(吉野本葛)

 旨み(大和茶)

 醸す(日本酒)

 のばす(三輪そうめん)

 実る(刀根早生)

 ふわり(かき氷)

 

 PR動画「山の辺の道 食のさんぽ道」

 Youtubeチャンネルより 動画をご覧いただけます

 ・JR・近鉄天理駅~なら歴史芸術文化村

 ・なら歴史芸術文化村~JR長柄駅

 ・JR柳本駅~JR巻向駅(new!2024年1月9日更新)

 ・JR巻向駅~JR三輪駅(new!2024年1月9日更新)

 ・JR三輪駅~JR桜井駅(new!2024年1月9日更新)

食のさんぽ道動画

 

山の辺の道 地域戦略会議

 山の辺の道周辺の農村地域等における賑わいの創出と地域活性化を図るため、「なら歴史芸術文化村(令和4年3月開村)」および「なら食と農の魅力創造国際大学校」を核として、食と農のツーリズムを中心とした地域戦略の策定・実践を行うことめざして、令和元年に設立しました。

 山の辺の道周辺地域の地域団体、観光関係業者、飲食業者、農業者、行政機関等で構成しています。 

  山の辺の道地域戦略会議 規約(pdf 131KB)
  山の辺の道地域戦略会議 組織図(pdf 175KB)

 

【関連事業紹介】   

冊子・マップ「食のさんぽ道」を発行しました

令和2年11月7日開催「山の辺の道 ガストロノミーオンラインツアー」配信動画・「山の辺の道周辺 ガストロノミーマップ」~食と農の魅力を紹介~

 

 

アコーディオン全表示切替

企画係 

販売・流通係

美味しい奈良・賑わいづくり推進係

お問い合わせ

豊かな食と農の振興課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


企画係 TEL : 0742-27-5424
販売・流通係 TEL : 0742-27-5427
美味しい奈良・賑わいづくり推進係 TEL : 0742-27-7401