人権教育係

令和6年度「人権を確かめあうアンケート」について

 県内の児童生徒が「いじめ」の被害者にも加害者にもなることのないよう、また、教職員等の言動による「ハラスメント」が起きることのないよう、お互いの人権を確かめあうとともに、学校環境を点検する機会としてアンケートを実施します。

 

 実施期間 : 令和6年12月11日を基準日として、令和7年1月17日までに実施

 実施方法 : Google Workspace for Education の Forms を活用して、各学校にて実施

 実施対象 : 県内の公立学校(小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校)の児童生徒

 

 アンケート様式はこちら

  アンケート(小学1・2年生用)

  アンケート(小学3~6年生用)

      アンケート(中学生用)

      アンケート(高校生用)

 

 アンケート結果はこちら

  アンケート結果資料

 

 教職員向け資料はこちら

  教職員用資料

  振り返りシート

 

 児童・生徒用資料はこちら

  小学生用資料

  中学生用資料

  高校生用資料

令和6年度奈良県地域日本語教育体制整備事業の実施について

県内の日本語学習環境を整備するため行政職員・地域日本語教室関係者・教職員を対象に、次の事業を実施しています。

  • 日本語教室への講師派遣業務
  • モデル教室開催業務
  • 日本語指導者、ボランティア育成研修業務

詳細については、事業概要(pdf 3534KB)を御覧ください。

 

問い合わせフォーム問い合わせはこちら

 

地域日本語教室で活動されるボランティアを募集しています。当課において、教室とのマッチングを行った後、教室の運営者と連絡を取り合い、活動を進めてもらいます。

ボランティア募集チラシ

ボランティア募集コード地域日本語教室ボランティアの登録はこちら

郵送もしくは持参にて登録を希望される方は、こちらの様式(pdf 109KB)をご利用ください。

人権教育推進資料

  昭和29(1954)年以来、同和教育を進める上での実践資料集として刊行してきた「同和教育の手びき」「人権教育の手びき」をリニューアルし、令和6(2024)年度からは、「人権教育推進資料」として掲載しています。

 人権が尊重される社会や地域を築く人間の育成を目指し、すべての教育活動を通じて人権教育を推進するための一助となるこを願っています。

 

令和6(2024)年度 偏見の種:無意識の思い込み「アンコンシャス・バイアス」から考える(pdf 2022KB)

 

「奈良県の日本語学習に関する実態調査」結果について

令和3年度に実施した実態調査の結果を掲載します。

 

アンケート結果はこちら(pdf 790KB)

アンケート実施要項はこちら(pdf 92KB)

お問い合せ先

奈良県教育委員会事務局

人権・地域教育課 人権教育係

〒630-8502 奈良市登大路町30番地

TEL:0742-27-9858(直通)

FAX:0742-23-8609

お問い合わせ

人権・地域教育課
〒 630-8502 奈良市登大路町30
人権教育係 TEL : 0742-27-9858
地域教育係 TEL : 0742-27-9837