こども・子育て施策の推進

本県のこども・子育て施策は、「すべてのこども・若者が、将来に夢と希望を抱きながら、個性や多様性が尊重され、ひとしく健やかに成長し、幸福な生活を送ることができる、あたたかい奈良県を目指す」ことを基本理念とし、9つの取組方針等で構成した「奈良県こどもまんなか未来戦略」に基づいて部局横断的に推進しています。

奈良県こどもまんなか未来戦略の画像

取組方針1「こども・若者の視点に立った施策の立案と推進」

こどもや若者の意見を聞きながら、一緒に社会をつくっていきます。

 

こども・若者への意見聴取と反映

こども・若者が、自らが当事者となる施策に参画できる機会を確保し、「こどもまんなか社会」の実現を目指すため、意見発表の場を提供します。

こども・若者が意見発表している様子こども・若者が意見発表している様子

「こども・若者の視点に立った施策の立案と推進」の取組をもっと見る

こども・若者の意見聴取

取組方針2「ジェンダーギャップの解消をはじめとした社会全体の意識・構造の改革」

性別にかかわらず、すべての人が自分らしく幸せに暮らすことができる社会づくりを行います。

 

若者のライフデザイン実現に向けた支援

将来の選択肢が制限され、こども・若者が将来の希望を諦めることのないよう、早い段階からさまざまな価値観・正しい情報に触れ、結婚や子育て等ライフイベントについて考える機会(ライフデザイン)を提供します。

ライフデザインの様子

 

困難な問題を抱える女性への支援

さまざまな困難の中にいる女性に対して、民間団体等と連携し、相談対応や居場所の確保を支援し、切れ目なく重層的な支援を実施します。

困難な問題を抱える女性への支援体制図

 

「ジェンダーギャップの解消をはじめとした社会全体の意識・構造の改革」の取組をもっと見る

ライフデザイン

困難な問題を抱える女性への支援

取組方針3「若い世代、ひとり親世帯への就労支援・所得の向上」

若者やひとり親の経済的な不安を減らします。

 

若者に県内企業を知ってもらう機会を創出

高校生が県内企業を訪問することで、適性や仕事について考える機会を提供します。

工事現場の様子県内企業見学の様子

オンラインを活用したリカレント教育による就職支援

求職者と企業をマッチングし、オンライン研修と企業内実践訓練を通じて、企業が求める知識・能力を有する人材を育成します。

オンライン会議の様子

企業単独では困難な在職者のキャリアアップの支援

多彩なカリキュラムをeラーニング(インターネットを活用した学習)にて提供します。

パソコンを打つ手の画像

取組方針4「男女ともに仕事と家庭・子育てを両立できる職場環境の整備」

すべての人が、仕事と家庭・子育てを両立できる社会をつくります。

 

働きやすい職場づくりと女性の就労支援を推進

企業における業務改善を支援するとともに、就労を希望する女性に対して、リスキリング(新しいスキルや知識を習得したり、既存スキルをアップデートしたりすること)と、企業とのマッチングを支援します。

笑顔の女性の写真

 

ワクワクする職場環境づくりの推進

働きやすい職場づくりに取り組んでいる事例の紹介をはじめ、企業・団体等のトップに向けた実効性のあるセミナーや意見交換の機会を提供します。

セミナーの様子セミナーの様子

 

「男女ともに仕事と家庭・子育てを両立できる職場環境の整備」の取組をもっと見る

女性が輝くワークチャレンジ事業

ジェンダーギャップを考えるトップセミナー

取組方針5「個人の希望に応じた選択ができるよう、結婚、妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援の充実」

すべての人が結婚や子育てに関して希望をかなえられるよう支援します。

 

こども・子育てDXの推進

こども・子育て分野のDX(デジタル技術を活用しサービス等をより使いやすくすること)を推進するため、市町村との電子母子手帳アプリ等のシステム共同化を検討します。

奈良スーパーアプリの写真

 

若者、子育て世代に向けた魅力の発信

若者、子育て世代に対して、子育て環境として奈良の魅力等を伝えるコンテンツをSNS等で発信します。

「子育てするなら奈良」動画のサムネイル

 

「個人の希望に応じた選択ができるよう、結婚、妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援の充実」の取組をもっと見る

子育て関連サービス

若者、子育て世代に向けた魅力の発信

取組方針6「困難な状況に置かれているこども・子育て世帯に対する相談体制、支援等の充実」

経済的、精神的に大変な状況にあるこどもや若者を支援します。

 

妊産婦等への支援の強化

特定妊婦等に対し、面接や訪問相談等により必要に応じて医療機関へ同行するなど、関係機関へ確実につなぐ体制を整備します。

また、家庭生活に支障が生じている妊産婦や出産後の母子等に対しても支援を実施します。

妊婦の写真

 

こども食堂(こどもの居場所)への支援

こども食堂の設置促進、活動を支援するため、開設・継続支援等や運営費用等に対する補助を実施するとともに、新たにこども食堂を開始する際の開設経費に対する補助を拡充します。

こども食堂の様子こども食堂の様子

 

公設フリースクールの整備

メタバース(インターネット上に構築された仮想空間)を活用したオンラインでの学習環境を構築し、多様な学びの場、居場所の確保を行い、不登校児童生徒を支援します。

勉強している様子

 

ヤングケアラーへの支援の強化

新たにヤングケアラー・コーディネーターを配置するなど、市町村や福祉・介護・教育民間支援団体等の関係機関等と連携し、発見・把握支援体制を構築します。

ヤングケアラーの説明画像

 

「困難な状況に置かれているこども・子育て世帯に対する相談体制、支援等の充実」の取組をもっと見る

こども食堂

取組方針7「こどものすこやかな成長と子育て世帯を支える教育、保育等の体制整備」

こどもが希望どおりに学び、成長できるよう支援します。

 

発達障害児への支援

発達障害のあるこどもやその家族、グレーゾーンの方に寄り添った早期発見・早期支援を実施するため、障害が疑われる「気づきの段階」での相談や、障害のあるこどもが利用する事業所への助言を行うなど、身近な地域での支援が充実するよう取り組みます。

発達障害児への支援イメージ図

 

県立学校の環境改善

こどもたちが快適に学べるよう、「県立高校トイレピッカピカ5カ年計画」「特別教室、体育館への空調設備の設置」「県立学校の老朽化対策」を実施します。

トイレの写真体育館に設置されている空調の写真

教育行政に係る法務相談体制の整備

学校事故、児童生徒の権利擁護、学校等への過剰な要求等の諸問題に対応するため、法務専門家の派遣体制を整備します。

学校の写真

高等学校授業料等の支援制度を拡充

家庭の経済的状況にかかわらず、希望する進路を選択できるよう、授業料等を支援します。

私立高等学校の支援イメージ図

ベビーシッターを利用した子育て支援

就労の有無にかかわらず、子育て支援の一環として、県が試行的に実施する「ベビーシッターを利用した子育て支援事業」を活用し、利用料助成を行う市町村を支援します。

ベビーシッターを利用した子育て支援イメージ図

 

保育士の処遇改善

県内保育士の処遇改善を実施し、民間保育所等における保育士給与等の透明化を図ることにより、保育人材の確保・定着を促進します。

園児に読み聞かせをする保育士の写真園児と顔を合わせる保育士の写真

 

「こどものすこやかな成長と子育て世帯を支える教育、保育等の体制整備」の取組をもっと見る

発達障害とは

私立高等学校へ通う方への補助について

取組方針8「妊娠、出産、こども、子育てを支える保健医療提供体制の充実」

こどもや若者が安心して病院に行けるようにします。

 

不妊治療の支援

不妊に悩む夫婦等の経済的・精神的な負担を軽減し、妊娠を望むすべての人が積極的に治療を行えるよう支援します。

また、性と健康の相談センター「ならはぐ」では、あらゆる世代の性と健康に関する相談に応じています。

奈良県性と健康の相談センター「ならはぐ」

 

「妊娠、出産、こども、子育てを支える保健医療提供体制の充実」の取組をもっと見る

奈良県 性と健康の相談センター「ならはぐ」について

「奈良県妊娠等の悩み相談窓口」について

取組方針9「こども、子育てにやさしいインクルーシブなまちづくり」

すべての人が心地よくくらせる街をつくります。

 

ぬくもりあふれる公園プロジェクト

すべての世代にやさしい公園機能を拡充するため、県営都市公園の施設・設備の設計・整備を実施します。

公園のイラスト図授乳室の写真

 

まほろば健康パークの機能強化

すべての人が利用できるインクルーシブな公園を目指し、まほろば健康パークの機能を強化するため、基本設計等を実施します。

まほろば健康パークの園内地図イラスト