地域包括支援課

お知らせ

自助具製作講座「ものづくりを楽しみましょう」のご案内

1.目的

  身体が不自由な人が自立した快適な生活を送るために、日常の生活動作を少しでもやりやすく、

  自分でできるよう工夫された道具を「自助具」といいます。実際の製作を通して、

  その便利さと使用する人の思いやニーズを学ぶ講座を開催します。

 

2.内容

  講師:自助具工房ふじい 藤井 和博 氏

              靴べらを靴の後部に挟んで自立させると、立ったまま手を使わなくても

      靴を履くことが出来るようになる「踏み込み式靴べら」を製作します。

      難しい箇所は講師が補助しますので安心してご参加ください。

              講師が製作した展示コーナーのさまざまな自助具も、手にとって見ていただけます。

 

3.日時

       令和7年9月20日(土曜日)13301530

 

4.場所

      福祉住宅体験館・県営福祉パーク(磯城郡田原本町大字多722番地)

 【アクセス】近鉄橿原線 田原本駅より無料送迎バス10分 バス時刻表(pdf 225KB)

             笠縫駅より徒歩18分

 

5.対象者

     どなたでもご参加いただけます。

 

6.募集人員

      5名(先着順)

 

7.募集期間

      令和7年9月19日(金曜日)まで【当日17時00分必着】

 

8.費用

  無料

 

9.申込・問合せ

  住所・氏名・電話番号・講座名をハガキ・FAXまたは電話にて下記(奈良県介護実習・普及センター)まで。

                      

  奈良県介護実習・普及センター

                〒636-0345 磯城郡田原本町多722

                   TEL 0744-32-8848

                   FAX 0744-34-2800

8 高齢者の健康づくりについて

熱中症にご注意ください!!

「熱中症」は高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内でも何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

 詳細についてはこちらのページをご確認ください。

 

その他の健康づくりに関する情報(奈良県内専門職団体作成)

奈良県理学療法士協会

生活不活発病予防のすすめ(pdf 646KB)

 

奈良県作業療法士会

手指衛生&生活不活発予防(pdf 633KB)

お家で認知症予防(pdf 535KB)

 

奈良県栄養士会

免疫力アップの簡単料理(pdf 551KB)

 

奈良県歯科衛生士会

健康ライフはお口から(pdf 370KB)

口腔機能対策(pdf 303KB)

 

冬季に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意下さい!【消費者庁】

-自宅の浴槽内での不慮の溺水事故が増えています-

高齢者の入浴中の事故を防ぐためのアドバイス

お問い合わせ

地域包括支援課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


長寿・包括ケア推進係 TEL : 0742-27-8041
           TEL : 0742-27-8540
福祉人材確保・育成係 TEL : 0742-27-8039