農業研究開発センター

農業研究開発センターでは、5つの重点目標に研究資源を重点的に配分し、これらの重点目標に向けた具体的な研究課題を設定して、研究開発に取り組んでいます。

1. 新たな奈良県農業の取組を支える

2. 「奈良の食」の魅力を活かす

3. 新技術に取り組む特定農業振興ゾーンを支援する

4. 大規模産地の継続的な発展を支える

5. 将来の環境変化に対応する

新着情報

令和6年4月1日からの組織体制について

令和6年4月1日より、次の組織体制にて活動します。

 

農業研究開発センター
〒633-0046 奈良県桜井市池之内130-1
TEL:0744-47-4491(代表) FAX:0744-47-4851

 

研究企画推進部
 総務課     0744-47-4491(代表)
 研究企画推進課 0744-47-4493

研究開発部
 栽培・流通科※ 0744-47-4494
 環境科     0744-47-4496
 果樹・薬草研究センター
   〒637-0105 五條市西吉野町湯塩1345
   TEL:0747-24-0061   FAX:0747-24-0063
 大和茶研究センター
   〒630-2166 奈良市矢田原町乙470-1
   TEL:0742-81-0019   FAX:0742-81-0652
 大和野菜研究センター
   〒633-0227 宇陀市榛原三宮寺125
   TEL:0745-82-2340   FAX:0745-82-7841

※ 組織改編に伴い「栽培・流通科」に名称変更
  旧育種科の業務は、栽培・流通科が所管します。
  旧加工科の業務に関するお問い合わせは、研究企画推進課で対応します。

 

 農業研究開発センター 季節の風景

(令和7年3月17日更新)

イチゴの振動試験/本所 栽培・流通科

 現在、アジア圏を中心に国産イチゴの輸出量が増加しており、県産イチゴも海外や首都圏へ出荷されています。イチゴは非常にデリケートで、これまで以上に長期間・長距離輸送に耐えられる品質保持技術が求められています。そこで、当センターでは振動試験機や硬度測定機を用いて果実の強度試験を行い、品質保持技術の確立に取り組んでいます。

(写真左から:振動試験機による輸送の再現試験、果肉の硬度測定)

 

ヒロズキンバエへの影響を調査/本所 環境科

 イチゴの花粉媒介昆虫(交配昆虫)として、ヒロズキンバエが注目されています。イチゴに発生する害虫対策として殺虫剤が使用されることがあり、ヒロズキンバエに悪影響を与えることが想定されます。そこで、当センターでは各種殺虫剤のヒロズキンバエへの影響について試験を行っています。

(写真左から:ヒロズキンバエ成虫、圃場試験の様子)

 

成果発表会を開催/本所 研究企画推進課

 2月20日(木曜日)に成果発表会を開催し、71名が来場されました。当センターが取り組んできた最新の研究成果について5課題発表し、参加者から「とてもわかりやすく勉強になった」などの声をいただきました。また、研究成果に関するポスターについて、今年度は大阪府立環境農林水産総合研究所の3課題を併せた合計12課題を展示し、参加者と研究員の交流を図りました。

12

  (写真左から:会場の様子、ポスター展示)