障害福祉課

あいサポート運動

トピックス(新着情報・お知らせ)

障害福祉サービス等を利用される皆様へ 「サービス等利用計画・障害児支援利用計画について」

 




 
計画はだれが作るの?

「指定特定相談支援事業所」、「指定障害児相談支援事業所」
市町村から指定を受けた「指定特定相談支援事業所」、「指定障害児相談支援事業所」の相談支援専門員が作成をします。
※県内の「指定特定相談支援事業所」はこちら、「指定障害児相談支援事業所」は
こちらをクリックしてください。(平成26年2月1日現在)

ご家族や支援者
ご本人の了解のもと、ご家族や支援者等が計画を作成することも可能です。




計画はいつ作成しますか?

障害福祉サービスの申請(新規、更新、変更)のとき
計画の作成が必要な方には、障害福祉サービスの申請(新規、更新、変更)の際に、市町村より計画作成のための依頼書が交付されます。



※その他、サービス等利用計画・障害児支援利用計画については、以下の「【詳細版】サービス等利用計画・障害児支援利用計画」をご覧下さい。



【資料のダウンロードはこちら】

「【詳細版】サービス等利用計画・障害児支援利用計画

「【概要版】サービス等利用計画・障害児支援利用計画」



【国事務連絡等関連資料のダウンロードはこちら】
障害保健福祉関係主管課長会議

・障害保健福祉関係主管課長会議(平成27年3月6日開催)資料
 <11 計画相談支援・障害児相談支援の充実等について>

・全国厚生労働関係部局長会議(厚生分科会)(平成27年2月24日開催)資料
 <(7)相談支援の充実等について>


・障害保健福祉関係主管課長会議(平成26年11月4日開催)資料
 <計画相談支援・障害児相談支援の推進等について>


・計画相談支援・障害児相談支援の体制整備を進めるに当たっての基本的考え方等について(平成26年2月27日付厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域生活支援推進室事務連絡)

・計画相談支援等の完全実施に向けた体制整備の加速化策(ポイント)  


・相談支援に係るQ&A



【奈良県内市町村ごとの計画相談利用実績】
・各市町村ごとの計画相談利用実績(平成27年 3月末時点)

各市町村ごとの計画相談利用実績(平成26年12月末時点)

事務分掌

総務・施設係…予算・決算・給与等庶務・障害者(児)福祉施設の整備・運営に関すること
社会参加・障害理解促進係…身体障害者手帳・補装具・補助犬、まほろばあいサポート運動、重症心身障害児・者等に関すること
障害者雇用促進係…障害者雇用・障害者就労に関すること
自立支援・療育係…障害者計画・相談支援・障害者虐待・各種研修・障害者自立支援給付・事業者指定等に関すること

お問い合せ先:奈良県福祉医療部障害福祉課
〒630-8501 奈良市登大路町30番地
TEL:0742-22-1101(代表)  FAX:0742-22-1814
障害福祉課へのお問い合わせフォームはこちら