水・大気環境課

新着情報

「山」と「川」の学校~奈良の豊かな水めぐり旅~開催結果 New!

「山」と「川」の学校~奈良の豊かな水めぐり旅~ 

 

~第1弾~『川』に学び、『川』を楽しむ

 

令和7年7月20日(日)に国営飛鳥歴史公園 石舞台 あすか風舞台及び飛鳥川において、上記イベントを開催しました!

当日は晴天に恵まれ、38名の方にご参加いただきました。

 

R7kawa1 R7kawa7

 

最初に、奈良県水・大気環境課職員より水循環のお話しをさせていただきました。

次に、「少年の水族館」として活動されている桶土井直人先生指導のもと、リバーウォッチング(自然観察会)を行いました。ざるや投網を使って水の中を探し、小さな魚や虫、サワガニなど、さまざまな生きものを見つけることができました。子どもたちは夢中になって石の下や水草の間を探していました。

 

R7kawa4 R7kawa3

 

観察のあとは、先生がそれぞれの川の特徴をもとに、水槽の中に川の環境を再現してくださいました。実際に見つけた生きものや石、水草が配置された2つの水槽を、子どもたちはじっくりと観察していました。

また、先生から生物多様性についてのお話もあり、川と生きものの関わりについて理解を深めることができました。

 

R7kawa2 R7kawa5

 

最後に、パックテストを使った水質実験を行いました。美味しいジュースも、そのまま流せば水を汚してしまうことが分かりました。

桶土井先生にはたくさんのお話しをしていただきました!ありがとうございました。

 

当日のアンケートでは「川や生物の大切さを学べた」などと回答していただき、川や生き物について知る良い機会になりました。

ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

 

 

~第2弾~『山』を知り、『山』に癒やされる

 

 

令和7年8月23日(土)に森と水の源流館、丹生川上神社上社、宮滝河川交流センター及びセラピーロードにおいて、上記イベントを開催しました!

当日は晴天に恵まれ、10名の方にご参加いただきました。

 

 R7yama1 R7yama2 

 

最初に、森と水の源流館にて、様々な展示物や映像をもとに源流である森の大切さを学びました。

次に、丹生川上神社上社へ移動し、望月宮司より講話をいただきました。

水と神社の関係や、大滝ダムができた経緯やご苦労を知ることができました。

 

R7yama3 R7yama4

 

午後からは宮滝河川交流センターへ移動し、あかり工房吉野 坂本先生指導のもと、地元の吉野ヒノキを使ったキャンドルホルダー作りを行いました。薄くスライスされたヒノキの皮から溢れる柔らかな光に、心が癒やされました。

 

R7yama5  R7yama6

最後に、桜木神社から高滝へのセラピーロードを歩きました。セラピーロードの木の下や高滝周辺は涼しく、流れる川の水もきれいで、山の恵みを感じることができました。

 

アンケートでは「自然を大切にしたい」などと回答していただき、山の大切さを知る良い機会になりました!

ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

「なら四季彩の庭」づくりについて

奈良県では、植栽を通じた魅力ある庭づくり、さらには美しい景観づくりを目指して、『奈良県植栽計画~「なら四季彩の庭」づくり』を策定し、推進しています。

本計画を推進することでかたちづくられる「なら四季彩の庭」は、見て楽しむだけでなく、中で歩いたり、遊んだり、ふれあったりするなど様々な楽しみを享受でき、四季の彩りを五感で楽しめる庭です。魅力ある「小庭」を県内各地につくることで、県全体を美しい『一つの庭』にしていきたいと考えています。

各取組や詳細については、下記ページをご覧ください。

「なら四季彩の庭」づくりパートナー花壇

「なら四季彩の庭」公式HP

「なら四季彩の庭」ロゴマーク

お問い合わせ

水・大気環境課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


環境企画係 TEL : 0742-27-8732
水資源政策係 TEL : 0742-27-8489
水環境係 TEL : 0742-27-8737
生活環境係 TEL : 0742-27-8734