日本初の本格都城「藤原京」

持統天皇は694年、耳成山・畝傍山・天香具山の「大和三山」が形作る三角形の真ん中に藤原宮を営んだ。飛鳥からわずか3、4kmほどの距離しかない。こぢんまりとした土地から、広々とした平野部への都うつり。今、甘樫丘に登り、かつて飛鳥京と藤原京があった地を見比べると、ロケーションの違いがはっきりと分かる。

藤原宮を中心とする新都・藤原京は、それまでの飛鳥の宮都とは大きく異なっていた。特筆すべきは、全体計画のもとに築かれた日本初の中国式の都城であること。先進の中国・朝鮮の都城を模し、東西路「条」と南北路「坊」を碁盤目状に配す条坊制とした。その中心をメインストリートの朱雀大路が南北に貫く。
 二分された京の東側を「左京」、西側を「右京」とし、街区は格子状に整然と区画された。都全体が秩序正しい方形を成す。当時の推定人口は3万人ないし5万人とも。近年の発掘により、京域については平城京をしのぐ日本最大の古代都市であったことも明らかになっている。ちなみに、「藤原京」とは近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には「新益京(あらましのみやこ)」と記されている。

さて、「大化の改新」以来、天皇専制による中央集権を目指していた朝廷だったが、依然、豪族勢力との拮抗は続いていた。そんな中、譲位した後の持統太上天皇は701年、日本史上初めて律と令がそろった「大宝律令」を発布する。
 「律」とは刑法の規定であり、「令」とは官制や行政法などを定めたものだ。この「大宝律令」が果たした役割は大きい。以後、法令や官僚体制が整備され、天皇を中心とする中央集権国家の基礎が確立することとなっていくのだ。

しかし藤原京は、わずか16年で廃都となる。なぜこれほどの大都市が短命で終わってしまったのか? 湧水が起きる沼地が多かったため。ゴミや糞尿の処理が追いつかなくなったため。飢饉や疫病・自然災害が頻発したため。難波津(大阪湾)と都を結ぶ河川の水運の便が悪かったため…。諸説あるが、真相は依然、謎に包まれたままだ。貴方はどう思う?

→天平文化のど真ん中「平城京」(奈良の三都物語③)へ続く

  • 藤原宮跡
  • 橿原市城殿町ほか
  • 自由
国づくりの源流「飛鳥京」
~奈良の三都物語①~
日本初の本格都城「藤原京」
~奈良の三都物語②~
天平文化のど真ん中「平城京」
~奈良の三都物語③~
陵墓の位置に現れた皇統意識
~天智系と天武系~
地上に降り立った“照り輝く”太陽神
~鏡作神社・原宮司に聞く
橿原宮周辺に伝承残す、
多氏始祖の謎
環濠集落、そのルーツをたどる
~田原本町「法貴寺遺跡」~
光明皇后より口伝で受け継ぐ、精進念仏の結晶
~法華寺のお守り犬~
切れ味を甦らせる指先
~田原やま里博物館①~
日本茶の奥深さを伝える~田原やま里博物館②~
奈良晒の伝統を守り継ぐ~田原やま里博物館③~
「やすまろさんや!」
~太安万侶墓、発見のエピソード①~
「これはえらいことになる…」
~太安万侶墓、発見のエピソード②~
謎とロマンが語り継がれる金剛山麓
~高鴨神社・鈴鹿宮司に聞く~
考古学調査が解明する
大豪族・葛城氏
お年玉の起源は
葛城山麓の古社にあり!?
纏向遺跡で迎えた、
古墳時代の夜明け
人に振る舞われた、
大物主の恵みし神酒
万葉人のグルメはどんな味?
宮滝式土器から見えてくる、縄文・弥生時代の暮らし
~吉野歴史資料館・ 池田館長に聞く①~
昔時の姿を重ね見る、歴代天皇が愛した神仙境
~吉野歴史資料館・池田館長に聞く②~
時代の変遷が生んだ、都への想い
~歌に表れた万葉人の距離感~
ベテランが指南する恋の必勝法
~奈良時代のプロポーズ①~
名をあかすは、夫婦のしるし
~奈良時代のプロポーズ②~
天照大神がたどった
神宮の候補地・元伊勢
二つの顔を持つ男、不比等
~県立図書情報館・千田館長に聞く①~
不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム
~県立図書情報館・千田館長に聞く②~