稲作の国・日本に多く存在する稲や穀物の神々。それら稲魂信仰で、特に尊崇されたのが年の稔りを司る御歳神(みとしのかみ)だ。
大年(歳)神の御子で、さかのぼれば、荒ぶる神・素戔嗚尊にも連なる。系譜的なものなのか、御歳神の怒りはとても激しいと『古語拾遺』に記される。
その怒りは白猪、白馬、白鶏を献上して謝したことでようやく解かれ、逆に豊穣がもたらされた。以来、御歳神には白猪らが献じられたと、祈年祭(神祇官による豊作祈願)の由来はつづられる。
葛城山麓に鎮座する葛木御歳神社の主祭神が御歳神。“鴨社三社”の一つ・中鴨社と呼ばれる式内社で、磐座が点在する神奈備を従える。
では、お年玉との関係やいかに。鍵は正月に各戸に訪れるという歳神。トシとは稲の稔り。鏡餅は歳神に供えられ、お下がりにはその魂がこもると考えられた。つまりは「御歳魂(おとしだま)」。民間信仰の「としがみさま」は大年・御歳神とされる。豊穣がいつ金銭に変わったのやら。