「やすまろさんや!」太安万侶墓、発見のエピソード①

1979年1月。竹西英夫さんは茶畑の斜面で鍬を振り下ろしていた。在来種に比べて品質にばらつきのない品種「やぶきた」に植え替えるため、茶樹の根っこを鍬で1本1本、引き抜いていた。急坂のため重機は持ち込めない。深さ1mに及ぶ直根を手作業で取り除いていく。真冬にも関わらず、額に汗がにじむ。

ふいに手を止めた。掘り起こした先から、黒い物がひとかけら。「炭か?」。腐っておらず、きれいだった。「ここは炭焼きをした跡かもしれない。炭なら使える」。そう思い、家に持ち帰った。

後日も、竹西さんは炭を拾い集めた。そのうち、奥行き40㎝ほどの穴がぽっかり口をあけた。白い灰が見え、その中に、数センチほどの小さな骨が一つ、混ざっている。灰の下からはさらに箱の底板も出てきた。ひっくり返すと、文字が書いてある。「…太朝臣…」とだけ、かろうじて読めた。「子どもの墓が出てきたで。“たちょーしん”って書いてあるわ!」。そう家族に話した。 「ここには、これからもお茶を植えてかなあかんし…。お寺さんに供養してもらおか」と住職の元を訪ねるが、所用のため聞き届けられず。竹西さんは、拾った骨を菓子箱に入れて、そのまま持っておくことにした。

そうこうするうち、近所に住む郷土史の愛好家・川端茂男さんにこの話をしたところ、骨が出た現地を見に来てくれることに。その場ではすぐにわからなかったが、後日、川端さんは興奮しながら言った。「やすまろさんや! 孫の教科書を見てたら、亡くなった年号と文字が一致したんや」。

古事記を編纂した、あの太安万侶? だとしたら、実在したことを立証する、とんでもない大発見である。

→「太安万侶墓」発見のエピソード②へ続く

  • 太安万侶墓
  • 奈良市此瀬町
  • 見学自由
国づくりの源流「飛鳥京」
~奈良の三都物語①~
日本初の本格都城「藤原京」
~奈良の三都物語②~
天平文化のど真ん中「平城京」
~奈良の三都物語③~
陵墓の位置に現れた皇統意識
~天智系と天武系~
地上に降り立った“照り輝く”太陽神
~鏡作神社・原宮司に聞く
橿原宮周辺に伝承残す、
多氏始祖の謎
環濠集落、そのルーツをたどる
~田原本町「法貴寺遺跡」~
光明皇后より口伝で受け継ぐ、精進念仏の結晶
~法華寺のお守り犬~
切れ味を甦らせる指先
~田原やま里博物館①~
日本茶の奥深さを伝える~田原やま里博物館②~
奈良晒の伝統を守り継ぐ~田原やま里博物館③~
「やすまろさんや!」
~太安万侶墓、発見のエピソード①~
「これはえらいことになる…」
~太安万侶墓、発見のエピソード②~
謎とロマンが語り継がれる金剛山麓
~高鴨神社・鈴鹿宮司に聞く~
考古学調査が解明する
大豪族・葛城氏
お年玉の起源は
葛城山麓の古社にあり!?
纏向遺跡で迎えた、
古墳時代の夜明け
人に振る舞われた、
大物主の恵みし神酒
万葉人のグルメはどんな味?
宮滝式土器から見えてくる、縄文・弥生時代の暮らし
~吉野歴史資料館・ 池田館長に聞く①~
昔時の姿を重ね見る、歴代天皇が愛した神仙境
~吉野歴史資料館・池田館長に聞く②~
時代の変遷が生んだ、都への想い
~歌に表れた万葉人の距離感~
ベテランが指南する恋の必勝法
~奈良時代のプロポーズ①~
名をあかすは、夫婦のしるし
~奈良時代のプロポーズ②~
天照大神がたどった
神宮の候補地・元伊勢
二つの顔を持つ男、不比等
~県立図書情報館・千田館長に聞く①~
不比等が仕組んだ、華麗なるパワーゲーム
~県立図書情報館・千田館長に聞く②~